初級者=軽いフットワーク→ まずは必要最低限の機能を確保


初めてのテニス道具を選ぶためにテニスショップヘ行くと、たくさんのシューズが壁一面に展示されています。ここから「自分にとってベストなシューズを選ぶ!」なんて、はっきり言って「初心者には無理」です。ラケット売り場では「エントリーモデル」という説明があったりしますが、シューズコーナーではめったに見ません。
では、どうやって判断したらいいのでしょう?

【毎日セール開催中!】テニスクラシックオンラインストア(公式通販ショップ)はこちら

いちばんわかりやすいのは『価格』です。初心者には、「いきなり高額出費」の負担をさせないため、安めの価格に設定されたモデルが用意されています。中高の部活で「たしなむ程度」のテニスなら、競技テニスで求められる激しい動きもないと想定し、機能を必要最低限に制限したシューズでいいんじゃないかと思って当然ですし、ほとんどの場合が、「最初の1足目は、安いのでいい」が当てはまるでしょう。

■テニスシューズに絶対的に必要な機能とは?


「靴なんて、最初からいいのを履かせてやればいいだろう」という親御さんもいらっしゃるでしょうが、パソコン入門時に「いつかは使うだろうから、いろんなアプリケーションが入っている最高スペックを!」と、頑張って高額モデルを購入しても、それをフル活用した人はほとんどいないんじゃないですか。パソコンの場合「あっても邪魔ではない・ただ使わなかっただけ」で、無駄にしちゃっただけですみますが、テニスシューズの高額モデルには、「初心者には邪魔」な機能がたくさんあります。

テニスシューズ着用の最大目的は「足の安全」です。着地時の衝撃から足を守り、いろんな動きに対応して、足の運動をサポートすることが求められます。そのためには「クッション性」「安定性」「グリップ性」「屈曲性」など、さまざまな機能が、プレーヤーの足の動きを安全に導いてくれるし、各機能がハイレベルであればあるほど、シューズの価格は高くなります。

ただし、それぞれの機能には「プレーヤーの能力に応じた」レベル設定があり、すべて最高ならば問題ないでしょ……というわけにはいきません。たとえば「安定性」ですが、競技プレーヤーのように激しく踏み込む動きに対しては、厳重な安定性保持機能が必要であり、強い踏み込みで「ちょうどいいサポート具合」にセッティングされます。また、それに必要な部材は「硬く・重い」のです。

でも初級者が「テニスを覚える段階」では、そのような安定性は必要ないでしょう。それよりも、「軽くて・動きやすい」「フワフワ感があって気持ちいい」が嬉しいでしょうから、硬くて重いパーツは「必要がない」どころか、動きづらくて「邪魔」になります。
初心者にとって必要なだけの機能搭載に抑えたほうが、価格も安く抑えられますし、気軽にテニスを始めてもらいやすいですよね。

ですから「最初から、最高のシューズを与えればいいじゃないか!」というわけではなく、プレーレベルの上達に応じて、選ぶシューズも少しずつグレードアップして選んでいくのがいいのです。いくらお金持ちでも、初めてのテニス道具選びには『過ぎたるは なお 及ばざるが如し』と銘じておきましょう。

はじめてシリーズ「シューズ選び」#7 ~初めてのテニスシューズは「安い初級者用でいい」……間違いじゃないけれど~

■初めてテニスでも、「体格」によって選ぶべきシューズは違う 


「安いのでいいですよ」とはいうものの、シューズ選びでもっとも大切なのは「フィッティング」。つまり、自分の足サイズや足タイプに適したものを、ショップにいる販売のプロフェッショナルに選んでもらい、実際に「履いた感覚」を試してから買うことが肝心です。どんなに忙しくても、『せめて最初だけは』ネットで適当に買ってしまうようなことはしないでください。

というのも、たとえ初めてテニスをする人でも、体格によって初級者用では危険なことがあるからです。それは……「とても体格のいい人」! 身長がとても高い、そのうえに体重もかなりある(あるいは体重だけはものすごい)方の場合、エントリーモデルでは、動きを支えきれません。「しっかりしたサポート機能が搭載されたシューズ」が必要なのです。

体格のいい人は、シューズへの負荷が大きく、基本レッスン程度の動きでも、軽くて柔らかいシューズでは、捻挫したり、着地衝撃で踵にダメージを負ったりすることがあります。ちょっと高価にはなってしまいますが、安定性強化機能のしっかりしたシューズを手に入れる必要があります。

そうしたことも、ショップ(とくにテニス専門店)の店員さんは理解していますので、自分のテニス環境をありのままに話して、アドバイスを受け、最適シューズを選んでもらうのがいちばんです。
彼らは、テニスシューズの機能にも詳しく、どのシューズがあなたに適しているかを判断し、候補をいくつか挙げてくれますから、試履きを繰り返しながら、足とのフィット具合と、自分の好みの1足をゲットしましょう!

▶【関連記事】はじめてシリーズ「ストリング選び」#6 ~「あなたのストリングは生きていますか?」ストリングの生命は『伸縮性』!~

▶【関連記事】はじめてシリーズ「ストリング選び」#5 ~「ゲージは何ミリにします?」って間違いだから!~

▶【関連記事】はじめてシリーズ「ストリング選び」#4 ~太さが違うと何が違う?~

文=松尾高司
1960年 生まれ。『月刊テニスジャーナル』で 26年間、主にテニス道具の記事を担当。試打したラケット2000本以上、試し履きしたシューズ数百足。「厚ラケ」「黄金スペック」の命名者でもある。テニスアイテムを評価し記事などを書く、おそらく世界で唯一のテニス道具専門のライター&プランナー。
編集部おすすめ