トップ画像はゆめが丘駅ホーム、横浜行が出て行きました。とにかく青い鉄骨で覆われた駅のデザインが斬新というか、写真的にも面白いのです。
いずみ中央駅を出発。いずみ野駅からいずみ中央駅までトンネルの無い区間でしたが、次のゆめが丘駅までの間にもトンネルはありません。ず~っと高架線が続きます。
しかしカーブが多いのです。
右カーブの先に橋梁が見えました。
ようやく直線になって、橋梁の先にゆめが丘駅も見えました。
この橋梁は「都市計画道路環状4号線」を越えています。在来鉄道では日本初のニールセン・ローゼ橋なのだそうです。筆者は橋梁についても「ど素人」なのでウィキペディアの解説を引用します。
ローゼ橋は、補剛桁とアーチ部材の双方で曲げモーメントを分担する補剛アーチ橋である。ローゼ橋にはアーチ部材と補剛桁の間に斜めに張ったケーブルを配置した形式があり、これをニールセン・ローゼ橋(Nielsen Lohse Bridge)という。※ウィキペディアより
この橋梁は後ほど駅から出て「都市計画道路環状4号線」まで行って見上げる予定です。
ゆめが丘駅に近づきます。この青い鉄骨のドームが極めて珍しい外観です。本当に他の駅とは佇まいが全く異質。それもあるのか、2000年(平成12年)には「関東の駅 100選」に選出されています。
島式ホーム1面2線。
ドーム状の鉄骨に組み合わされている照明などの細部も「ちゃんとデザインされて」います。
湘南台駅側上下両線にに引き込み線があります。保線車両用でしょうか。
ここからは天気の良い1月9日の撮影分です。ホームから湘南台駅方面を見ています。この青いドームの鉄骨を見ているダケで楽しい!
ホームの湘南台駅側からドーム屋根を見ています。このカット、最高。駅に見えますか?黄色がアクセントになっていますね。
確かに駅の周囲は開発・造成工事中です。
富士山が見えました。素晴らしい眺望です。
ホームを二俣川駅方面に行きます。
まだまだゆめが丘駅、写真がたくさん続きます。【駅ぶら02】相模鉄道42 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)
「【駅ぶら02】相模鉄道」一覧



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


