※2020年8月撮影
トップ画像は、天応駅下りホームを通過する快速広島行。鉄道チャンネルらしくトップ画像は鉄道車両です。
吉浦駅跨線橋から海田市駅方面。駅の西側は100m以上の崖の様な地形です。第一軽賀トンネル(445m)を抜けてかるが浜駅に出ます。左(南)の方には海上自衛隊呉造修補給所貯油所があります。崖の前にある大きなマンションは海上自衛隊吉浦宿舎。呉は、横須賀とならぶ元帝国海軍の拠点だったのです。

木造駅舎のスレート屋根がよく見えます。ホーム上屋も同じスレートです。

上りホームに戻りました。改札口です。

改札口の右側にあった古い温度計。

駅舎内から改札口。227系上り電車が停まっています。

広い駅舎、天井が高い! 窓口は閉まっていました。

待合室側です。優に二階建て分の空間があります。実際に駅の事務部分は同じ高さで二階建てです。

JRきっぷ運賃の案内。

駅舎出入口。上部の窓は明かり取りの機能がないのかな。

待合室の西側を出て東を見ています。

出入口から西側、駅舎の横にタクシーの事務所があります。

出入口の階段下から。

駅舎正面。2階部分の窓はあまり光を通さない様になっていますね。

駅前には国道31号線が通っています。国道を渡って駅舎。

駅舎が横に広いので正面から全体は撮れません。少し西側から。

国道を駅側に戻ってさらに西側。タクシーの事務所が駅舎の横に建っています。

今度は東に移動。駅前は駐輪場になっています。

駅舎の一部に見えますが、倉庫でしょうか?

東端から。

駅舎正面の吉浦本町商店街、県道278号線です。アーケードが良い感じ。

駅出入口から望遠レンズで、アーケードを抜けるとそのまま坂道になっていますね。

吉浦駅、木造駅舎も素晴らしいし、駅前商店街もなかなか魅力的でした。流石、元帝国海軍の拠点という雰囲気があります。気温が異様に高くなければノンビリ散歩したくなる町です。
(写真・文章/住田至朗)