※2020年6月撮影
トップ画像は、西武池袋線高麗駅前に立つ大きな将軍標、韓国の村落などに置かれる魔除けの境界標です。高麗駅から徒歩45分(約3km)の高麗神社に由来しているそうです。
実際に高麗駅改札口の外から駅前広場を見ると、この様な感じです。右は高麗駅売店。

食堂は休業中。コロナ・ウィルス流行の影響でしょうか。

西武池袋線のガードをくぐって北に進み国道299号線を西に進むと駅から5分ほどで「高麗村石器時代住居跡」があります。

「国指定史跡 高麗村石器時代住居跡」と書かれています。

国道から10m程で囲われた住居跡が見えてきます。

少し高台に上ります。

※2020年6月撮影
案内板を読みましたが、要は1929年(昭和4年)に発掘調査された縄文時代中期の竪穴式住居跡ということです。

遺構を見ても特に印象的なものはありません。

それよりも、縄文時代自体が気の遠くなる様な長い期間に渡っていることでアタマがボンヤリしてしまいます。概ね紀元前1万4千年頃から前10世紀と言われても想像の外です。メソポタミアやエジプト、北京の文明よりもはるかに前。夕陽を浴びてしばらく放心してしまいました。
気を取り直して駅の方に戻ります。

巾着田の方を目指して歩いています。道案内がありました。

案内の横は「台の高札場跡」です。

写真左下の説明板には『江戸時代に幕府が定めた法度や覚書などを書き記した板札を村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りが多く、目に触れやすい場所に掲示していました。
高麗はなかなかディープで面白いです。まだまだ散歩は続きます。
(写真・文章/住田至朗)