※2020年8月撮影
トップ画像は、JR西日本宇部線岩鼻駅。坂道の突き当たりに駅舎があります。
下り宇部行から降りて宇部駅方面を見ています。右の黄色は乗って来た電車の車体。上りホームは切り通しの崖の下にあります。

普通宇部行105系電車が出発して行きました。

新山口方面にお目当ての木造駅舎があります。

特技の空中浮遊です。というのはもちろんウソ、跨線橋で上りホームに渡る途中です。

跨線橋の上から新山口駅方面、切り通しは上りホームの終端部で終わっています。下りホームは高台になっているのがわかります。複雑な地形の立地に駅が設けられたのですね。

宇部駅方面。下りホーム端部横にススキが丸く穂を突き出しています。

上りホームに降りて、一段低くなったホームに面する駅舎を見ています。

下りホームの駅名標。隣は終点の宇部駅です。

岩鼻駅の歴史は古く、1914年(大正3年)宇部軽便鉄道が宇部新川駅から藤山駅(後の藤曲駅)~宇部駅の旧線を開業した際に停留場として設けられました。1941年(昭和16年)停車場になります。1943年(昭和18年)国有化され、1945年(昭和20年)宇部西線貨物支線として居能駅~岩鼻駅間が開業。その後、宇部東線が宇部線に、宇部西線は、小野田線に改称されます。1952年(昭和27年)小野田線貨物支線だった居能駅~岩鼻駅間が宇部線に編入。宇部駅(現・宇部新川駅)から岩鼻駅間は居能駅経由の新線に切り替えられました。旧線は廃止。
上りホームからホーム側駅舎正面。

上りホームから跨線橋。また渡って下りホームの駅舎に行きます。お客さんが一人上りホームに来ました。

下りホームに戻って駅舎。足もとのホームが少し低くなります。

ホーム正面には、上りホームに渡る構内踏切の跡があります。

ホームの改札口。待合室全体が見えます。

駅舎内から。

無人化から30年。

駅の出入口は細い坂道に面しています。

駅舎出入口。建物財産標などは見つけられませんでした。ネット上に建物財産標の写真があったので見つけられなかった筆者のミスです。それによれば昭和13年9月の建造。1938年です。

坂を少し下がって駅舎。

坂の下から駅舎を見上げています。不思議な眺めの駅ですね。

ホームに戻って宇部駅に向かいます。

岩鼻駅で宇部線の木造駅舎は終了します。
この日は厚狭駅に向かい宿泊しました。翌日は美祢線を撮影。次回から美祢線の木造駅舎をご紹介します。
※明日から【木造駅舎巡礼】コラムのアップ時間を午後の16時に変更します。誠に勝手な変更ですが宜しくお願いします。
(写真・文章/住田至朗)