
山形新幹線(奥羽線)峠~大沢、芦沢~舟形の間にある6トンネル約2.0kmで、12月15日から大手3社携帯電話が使えるようになる。
これで、JR東日本 新幹線区間の全線で携帯電話が利用できることに。
携帯電話サービス提供事業者は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク。
こうした携帯電話利用可能エリア拡大工事は、「電波遮へい対策事業」にもとづく国の補助金を活用。
トンネルなどの人工的な構築物で電波が遮へいされ、携帯電話などが使用できない地域に移動通信用中継施設などを設置し、携帯電話などを利用できるよう、電波の適正な利用を確保することを目的として実施されている。
またことし3月には、中央線 四方津~猿橋駅のトンネル7.7kmが、7月には東北新幹線 七戸十和田~新青森のトンネル3.0km、上越新幹線 越後湯沢~浦佐トンネル12.1km、秋田新幹線 赤渕~田沢湖のトンネル6.5km、中央線 高尾~四方津のトンネル9.0kmが、携帯電話利用可能に。
トンネル内に電波を届ける仕組みは2つの方式がある。ひとつは、トンネル外に基地局を設置、もうひとつは、トンネル内に回線を敷設。
トンネル外に基地局を設置する方式は、トンネル外に基地局を建て、そこに取り付けられたアンテナからトンネル内にむけて電波を発射するタイプ。
通信会社がそれぞれ個別にトンネル外に基地局を建て、自社の電波のみをトンネル内にむけて発射する。
トンネル内に回線を敷設する方式は、トンネル内部に光回線を敷設し、トンネル内に設置したアンテナから電波を発射するタイプ。
外部から電波発射してもカバーしきれない長いトンネルや地下鉄などで採用される。通信会社が個別にではなく、連携して鉄道会社への申請を行い、共用の電波対策を行っている。
あわせて読みたい
-
【youtube】山陽新幹線の1〜3区間をお得利用!「新幹線 近トク1・2・3」!
-
新幹線 青函トンネル通過速度 210km/h 引き上げ、12月31日は確認車誤検知などで現行160km/hで運転
-
携帯の不通区間解消に取り組む伊豆急行 全トンネル31箇所中24箇所で対策実施中
-
JR東日本 内房線 蘇我~安房鴨川 外房線 八積~安房鴨川 の津波注意区間に避難誘導看板410枚設置
-
東北新幹線にリモートワーク推奨車両! JR東日本が B D席使用不可の新幹線オフィス実証実験を2月に実施、追加料金や座席指定なし
-
JR東日本が常磐線全線運転再開で大賞 「日本鉄道賞」表彰式の様子 特別賞は「アンパンマン列車」「京急ミュージアム」「N700S」
-
上越新幹線にE7系追加投入、オール2階建てのE4系「Max」は2021年秋運転終了へ JR東日本ダイヤ改正
-
新幹線にボックス席+テーブルのリモートワーク推奨車両、JR東日本と KDDI が2021年春以降に実証実験