※2021年4月撮影
トップ画像は、日豊本線上臼杵駅ホームの下り佐伯行電車。右に国道217号線。
駅舎改札口には使用済みきっぷ回収箱。ここも水色。右の赤いベンチが強烈です。

駅近くにある『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』(1982年/昭和57年)のロケ地、福良天満宮にある招霊赤猫社(おがたまあかねこしゃ)の赤でしょうか? マドンナ役の田中裕子さんと沢田研二さん(ジュリー)はこの映画が縁で結婚しました。余談ですが、サントリーのタコハイのTVCMを思い出しました。田中裕子さんが「タコが言うのよ」って1983年のアレです。私が社会人になった年でした。
ホームから駅舎を見下ろします。瓦屋根が良いですね。

スロープの両側には花が咲いています。綺麗ですねぇ。

降りたことはありませんでしたが、何度かこの駅を通った時にも眼にした駅名標。もちろん、お隣の臼杵駅にもあります。2018年(平成30年)5月に臼杵市が設置しました。インスタ映えすると若い女性に人気だそうです。天使は臼杵市の観光プロモーション「う♡プロジェクト」が2021年のバレンタインデーに合わせて追加したものです。

普通の駅名標もあります。イラストは「五重塔」ですが、有名な龍原寺の塔は三重の塔です。

上臼杵駅は、1917年(大正6年)鐵道院によって設置されました。国鉄分割民営化後、2015年(平成27年)に駅は無人化。
単式ホームが日豊本線の北側にあります。使われている部分が嵩上げされているホーム上に待合室。

ホームから木造駅舎東側。こちらにも真っ赤なベンチがあります。右の葉桜には、まだ桜の花が咲いています。

ホームに上がる階段から斜めに木造駅舎。下ノ江駅にも飾られていた「臼杵市 日豊本線 百年木造三駅舎」の幟(ノボリ)があります。

下り電車が入ってきました。トップ画像は、この電車のフォローです。

臼杵市の「日豊本線 百年木造三駅舎」は素晴らしい取組です。下ノ江駅、熊崎駅、そしてこの上臼杵駅、木造駅舎が保存されていてとても嬉しく思いました。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。