※2020年8月撮影
トップ画像は、山陰本線千代川駅。いよいよ山陰本線で最後の木造駅舎になりました。
※【木造駅舎カタログ】の開始当初から書いていますが、「木造駅舎」というのは「厳密な建築構造としての木造」ではなくコラムの筆者が「木造っぽい雰囲気の駅舎」という恣意的な好みで選んでいます。上記の木造駅舎50駅にも、例えば城崎温泉駅などはRC造駅舎ですが、コラム【木造駅舎カタログ】に取り上げた時点では大まかに「木造駅舎」とカウントします。逆に構造的に木造でも取り上げていない駅もあります。これ以降も木造駅舎についてはこの方式で進めますので宜しくお願いします。逆に「この駅は魅力的なので一見の価値があるよ」と思われる駅があればぜひ鉄道チャンネルにお知らせください。
駅前は大きなロータリー。

ちょっと斜めから。駅舎内の改札口側に建物財産標があって昭和24年8月と記載されていました。キョロキョロ探していたら親切な駅員さんが教えてくれました。
1949年8月、穴の開いた5円玉が世の中に登場。前月には国鉄下山総裁が轢死体で発見された下山事件や三鷹事件、8月には松川事件など国鉄を巡る事件が勃発しました。戦後の混乱期を少しずつ脱している時期に駅舎が建造されています。

千代川駅は、1935年(昭和10年)開業。その後国鉄分割民営化でJR西日本の駅になっています。1988年(昭和63年)園部駅から京都駅間が線路愛称「嵯峨野線」となりました。
北側から。駅舎は下りホーム側にあります。手前にバリアフリーのスロープがのびています。

南側。ホーム側の屋根が庇・上屋で長くなっています。冬場に来れば葉が落ちていて駅舎がもう少し見えるでしょう。

駅出入口。西側の駅舎は有人。上りホーム側に無人の東口もあります。

さて、この日は鳥取駅から京都駅 山陰本線の営業キロ230.3kmをレンタカーで走って八木駅は空振りでしたが9駅を撮って無事山陰本線木造駅舎50駅撮影を達成しました。三浦半島の自宅を出発して13泊目を京都で過ごしました。
※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。
(写真・文章/住田至朗)