※2021年12月撮影
トップ画像は、総武本線松尾駅。これぞ(あくまでも筆者個人的にですが)正当派木造駅舎の登場です。
駅前広場から。片手でコンデジを持ってシャッターを押しながら空いている左手でハレーションを切ろうとしていますがなかなか上手くいきません。上手く撮れたカットには自家用車が写っていました・・・。

松尾駅は、1898年(明治31年)総武鉄道が開設。1907年(明治40年)総武鉄道は国有化されます。1909年(明治42年)線路名称制定で総武本線の所属駅になりました。1974年(昭和49年)佐倉駅~銚子駅間が電化され総武本線は全線電化されます。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東日本に継承されています。
駅前広場の北東から。

駅前ロータリーの北側はさらに広いのです。

駅前ロータリーの北側には交番、ではありません。「松尾駅前 警察官立寄所」です。

駅前通りを渡る横断歩道から。

駅舎は、駅が開業した1898年(明治31年)に建てられたものを改修しながら大切に使われています。

こちら側からは逆光にならないので駅舎の妻壁が綺麗に写ります。

駅舎の入母屋屋根が分かります。この日、駅前に自家用車は駐められていますが、人影はありません・・・。

手前が待合室になっています。

出入口は逆光。

ここまで近づいて身を屈めると屋根で陽光が遮られます。有人窓口には、営業時間が9:20~12:15、13:00~15:00、15:15~16:30と掲示されていました。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が好感を抱いた駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。
(写真・文章/住田至朗)