稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像、千葉市検見川公民館の南側坂を上って来ました。

海側が低くなっています。

昭和30年頃まで海岸線だったという国道14号線も近く、かつては眼下に海が広がっていたのですね。現在は、埋めたてられて東京湾まで3~4kmあります。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

鬱蒼とした木々の間に何か見えます。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

鳥居があります。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

「秋葉神社」「三峯神社」「古峯神社」の扁額がかかっていました。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

鳥居の足下、文字が刻んであるのは分かりますが判読できません。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

社がならんでいます。左には赤い鳥居。右の建物は「検見川3丁目自治会館」。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

右側の小さな石の祠は、祭神が不明です。その左が古峯神社。中央が三峯神社、左が秋葉神社。

ネットなどで調べましたが神社の情報は見つけられませんでした。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

赤い鳥居の奥に大量の石祠がならべられています。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

判読できたものは全て「稲荷大明神」と刻まれていました。歴代なのか、近隣のものを集めたのか分かりませんが30基以上ありました。筆者は初めてこの様な状態でならべられているのを見ました。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

「検見川3丁目自治会館」をはさんだ東側に尾鷲神社があります。

稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影

次回は尾鷲神社です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

編集部おすすめ