特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線海岸寺駅。駅は香川県道217号線に面しています。

駅前広場というか県道からのアクセス道、手前は広くなっています。

※筆者のミスで本来12月8日にアップする予定のコラムを本日に設定してしまいました。明日はお休みになります。ごめんなさい。

2022年は、8月の4日と5日の2日だけ営業される津島ノ宮駅を撮影するために四国に来た筆者は3日は丸亀駅で下車。駅前でレンタカーをピックアップ。丸亀のビジネスホテルに投宿。

翌4日、早朝津島ノ宮駅に向かい、7時過ぎに到着。津嶋神社の駐車場に駐めることができて駅と神社を撮影。その後、県道21号線で予讃線を高松駅側に戻って海岸寺駅に来ました。8時前でした。

海岸寺駅は、予讃線の北側(瀬戸内海側)に駅舎があります。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

駅舎を西側から。クルマが駐車されていました。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

東側、無人駅なので待合室以外は、たぶん(待合室には入りましたが事務室部分は覗いていませんので)使われていません。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

駅出入口。建物財産標などは見つけられず、駅舎が作られた時期は分かりません。でもとても綺麗な状態です。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

待合室。窓口は閉鎖されています。右に乗車券の自動販売機。津嶋神社夏季大祭のポスターがあります。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04

※2022年8月撮影

きっぷ運賃が貼ってあります。流石に津島ノ宮駅は出ていません。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

構内跨線橋で島式ホームに渡ります。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

跨線橋から駅舎。2番ホームに上り「特急いしづち」が運転停車しました。ドアは開きません。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

跨線橋から松山駅方面。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

駅名標。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

海岸寺駅は、1913年(大正2年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。

ホームから駅舎。

特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影

朝から陽射しが燦々と降り注いで暑いです。構内跨線橋を渡るのが今日1駅目。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ