貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレク...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線箕浦駅の駅舎出入口から駅前。・・・と言っても国道11号と海しか見えません。

箕浦駅は木造駅舎ではありません。貨物車両改造の駅舎です。1984年(昭和59年)までは普通の木造駅舎がありました。ネットなどでは左の建物が旧駅舎の残存部分とも言われていますが真偽は不明です。

予讃線の堀江駅も同じ年に同じ貨車改造の駅舎になっています。目の前が海の箕浦駅だけではなく、兄弟駅舎の堀江駅にも行きます。

目の前が海、というこの駅が好きで筆者は何度も来ています。木造駅舎ではありませんが取り上げます。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

駅の東側は讃岐山脈につながる山々、その瀬戸内海側の端部です。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

南西には高い山は見えません。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

駅外から島式ホームの駅名標。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

箕浦駅は、1916年(大正5年)開業。

1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。

駅出入口。建物財産標などは見当たりませんでした。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

駅舎内は待合室。この駅にも津嶋神社夏季大祭ポスター。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

乗車券販売機などはありません。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

構内踏切でホームに渡りました。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

島式ホームです。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

ホームから駅舎。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

ホーム、奥は松山駅方面。

次の川之江駅との間に香川県と愛媛県の県境でもある鳥越トンネル(121m)があります。予讃線はトンネル断面が小さいまま電化されているので通常のJR車両では、パンタグラフを畳んだ状態でのトロリ線との距離が確保できず、鳥越トンネルを抜けて愛媛県に入ることができません。

JR四国では対策された車両が予讃線電化部分を走っています。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

鉄道チャンネルのスタッフだった三浦さんが2016年8月に箕浦駅を訪問したコラムがあります。

彼女が食べた駅横の「大将のうどん屋」さん。

貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ