カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線壬生川(にゅうがわ)駅。島式ホームの駅名標。

壬生川駅は、1923年(大正12年)開業。駅ができて100周年です。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。

改札には、懐かしい鉄製のラッチ。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

駅舎は1番のりばに面しています。奥は公道の跨線橋。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

構内跨線橋は、松山方面側にあります。前回のトップ画像は、望遠レンズで撮った1番のりばに入線するJR四国8600系特急電車でした。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

構内跨線橋からキレイに整備された駅前広場が見えます。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

跨線橋から松山方面、予讃線は西ではなく、むしろ北の今治駅に向かっています。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

高松方面、大きなトイレと駅舎の長い屋根。奥には四国山地の山々。

右の方に石鎚山が見えると思いますが・・・。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

島式ホームに降りて駅舎。ホーム上屋で駅舎の屋根はあまり見えません。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

駅舎ホーム側正面。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

さらに高松側に少し歩いて。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

帰り際、公衆トイレ壁面に愛媛県の天然記念物カブトガニ。環境悪化で絶滅寸前のカブトガニですが西条市は河原津海岸で保護活動に取り組んでいます。

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18
※2022年8月撮影

これを書いていて待合室の撮影を忘れたことに気付きました。すみません。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。

明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ