予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線伊予市駅。タクシー乗り場と駅前ロータリーがあります。

予讃線は、高松駅からこの伊予市駅までの区間が直流1500Vで電化されていました。この先は非電化路線になります。

また宇和島駅方面は、次の向井原駅から旧線「愛ある伊予灘線」と1986年(昭和61年)に向井原駅~伊予大洲駅間に作られた新線(現在の予讃線はこちら)に分岐します。筆者は、旧線「愛ある伊予灘線」の木造駅舎と素晴らしい伊予灘の景色を撮影予定です。

伊予市駅は、予讃線の西側、海側。ファサードの装飾的な上屋の背後に木造駅舎の瓦屋根が見えています。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

駅は、国道378号線に面していて、国道を渡ると伊予鉄道郡中線の終点、郡中港駅があります。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

駅前ロータリー南側から。トイレの前に「五色浜の石」伝説、五色浜に隠れ住んでいた平家の5人の姫が石になってしまうという悲劇ですが、その姫たちがイラストになっています。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

駅出入口。建物財産標は見つけられませんでした。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

待合室。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

JR四国直営の有人駅です。乗車券販売機があります。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

近距離きっぷ運賃表。明日から青い旧線「愛ある伊予灘線」の駅舎を撮影します。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

窓口は休み時間だった様です。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

窓口は閉まっていますが、ホームにでてみます。時刻は13時50分。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

ホームから改札部分。

予讃線は非電化路線になります JR四国予讃線 伊予市駅【木造駅舎コレクション】34
※2022年8月撮影

続きは次回です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。

明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ