今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予讃線伊予市駅。駅舎の改札口からホーム。

駅舎は、上り線側にあります。

下り島式ホームの駅名標。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

伊予市駅は、1930年(昭和5年)南郡中(みなみぐんちゅう)駅として開業。伊予郡郡中町、北山崎村、南伊予村などが合併して伊予市が発足。1957年(昭和32年)伊予市駅に改称。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になります。

伊予市は広く、予讃線では南伊予駅からこの後向かう旧線「愛ある伊予灘線」の下灘駅から串駅までが伊予市内です。

上りホームの松山方面。側線に保線車両らしきものが駐められています。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

宇和島側の構内跨線橋で下りホームに渡ります。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

構内跨線橋から宇和島方面。線形から上り線が1線スルーの本線の様です。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

松山方面と駅舎。瓦屋根が良いですね。背後に市街地が広がっています。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

下りホームから駅舎正面。ホームの上屋や木造駅舎の瓦屋根は見えません。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

下りホームから松山方面。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

駅舎をふり返っています。

今夜は晴れ祭り JR四国予讃線 伊予市駅(2)【木造駅舎コレクション】35
※2022年8月撮影

実は、この日はまだ14時頃なので旧線「愛ある伊予灘線」の方に足を伸ばす事が可能でしたが、せっかく伊予灘沿いの風景を撮るのならば、この様な曇天の日は避けたいと思い、宿の松山に戻りました。明日の晴天を祈って今夜は1人で「晴れ祭り」します。

「晴れ祭り」は、ロケ撮影隊の宿泊時に、スタッフが大量に酒を飲んで「ど~せ、明日は雨だし大丈夫」と空の神様をからかうことで逆に晴天を願う映像業界の奇習というか伝統儀式です。(笑)

・・・と暢気な事を書いていますが、帰宅してあらためて北伊代駅の木造駅舎を撮り忘れたことに気付きました。全くの失態ですが、再撮影が簡単にはできないので、宿題とさせていただきます。

申し訳御座いません。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ