駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線西佐川駅。下り須崎行、JR四国1000形2両編成が出発してゆきました。

下り島式ホーム駅名標。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

西佐川駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。既述の様に2016年(平成28年)駅舎がJR四国から佐川町に譲渡され改修されています。

下り窪川駅側にある構内跨線橋に上がりました。古レールを構造材に通路は木造。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

上り方面を見下ろします。真ん中の2番のりばが1線スルーの通過線です。土讃線は、この1kmほど先で右に90度カーブして東向きに進みます。しかし黒い雲がわいてきました・・・。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

下り方面。右に太陽光発電パネルがならんでいます。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

構内跨線橋の西側に公道跨線橋へのつなぎ目があります。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

公道跨線橋に屋根がありません。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

下り島式ホームに下りて駅舎。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

駅の跨線橋に公道跨線橋がこの様に継ぎ足されています。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

駅舎ホーム側。吾桑駅、斗賀野駅の駅舎と同じプロポーション。ツートーンカラーが良いですね。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

ホームに木造の待合所があります。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

これがシブイ造りでした。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

上り側から駅舎。

駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73

※2022年8月撮影

黒雲にビビりながら次の駅に移動します。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ