高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線土佐山田駅。駅舎から下りホーム(1番のりば)に出て島式上りホームの駅名標。

下り方面に歩いて外からは見難かった駅舎の西側を写します。奥に構内跨線橋があります。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

アップで上りホームの駅名標。次の駅はスイッチ・バックで有名な新改駅です。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

土佐山田駅は、1925年(大正14年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国に駅は承継されました。

何ともカラフルに塗られた構内跨線橋を上がります。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

※2022年8月撮影

跨線橋自体は、古レールが構造材で木製の古いモノですが、アンパンマンたちの明るいイラストで飾られています。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

※2022年8月撮影

跨線橋から上り方面。線形から真ん中の線路が一線スルーの本線の様です。土讃線は、この先で四国山地に分け入り瀬戸内海側に抜けてゆきます。ここからがハードで車窓の見事な区間です。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

下り高知方面。駅は高知市街北東の端・・・といっても高知駅からは15kmほど離れています。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

駅舎が見える位置から。緑色の屋根瓦が美しいです。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

上りホームから駅舎。ホーム上屋で駅舎は屋根が少し見える程度です。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

ホーム側駅舎正面。朝8時台ということもあって利用者が多いです。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

そのまま西にカメラ位置を移動。特徴的な駅舎の2階部分までおさめます。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

逆光です。高知側から駅舎。

高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影

ではスイッチ・バックの新改駅に向かいます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ