徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクシ...の画像はこちら >>

※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。駅は並行する道路に沿う様に東の妻側に出入口があります。

左(南)側に土讃線が通っています。

国道32号線が192号線になって吉野川の右岸を東に向かい徳島自動車道と交差する手前(西側)に佃駅があります。吉野川は駅の右(北)を流れています。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92

※2022年8月撮影

1983年(昭和58年)の佃駅舎。現在まで変化はほとんど無い様に見えます。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。

あまり幅の広くない島式ホームの駅名標が見えました。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

右が下り方面、左は駅の東で分岐して徳島線が辻駅、土讃線は箸蔵駅に向かいます。徳島線は阿波池田駅から運転されますが路線上は佃駅が起点です。

佃駅は、1929年(昭和4年)徳島本線と分岐する佃信号場として開設されました。1950年(昭和25年)佃駅に格上げされます。当初は土讃線の列車だけ停車する駅でした。

その後ホームが拡充されて徳島線も停車するようになっています。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。

駅舎に入りました。右に木製ベンチ。窓口は残っています。券売機などはありません。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

ベンチ以外よけいな物を置いていないので広く感じます。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

駅出入口。建物財産標は見当たりませんでした。コンパクトな駅舎の建築時期は未詳です。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

ホームへの改札口。小さな使用済みきっぷ回収箱があります。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

駅舎を出て右奥に島式ホームに渡る構内跨線橋があります。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

跨線橋側から駅舎を見ています。トイレは閉鎖されていました。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

跨線橋から上り方面、東側を見ています。徳島自動車道の高架橋が見えます。

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影

次回は望遠レンズで土讃線・徳島線の分岐を眺めます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。

編集部おすすめ