「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高...の画像はこちら >>

※2023年10月撮影

トップ画像は、「高尾山薬王院」「御本社」を過ぎて「奥之院」に向かう石段。「1号路」ではこの石段が一番キツいと思います。

途中で方向を換えて最後の石段を登ります。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

「高尾山薬王院」「奥之院」にご挨拶します。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

「奥之院」の西側に「高尾山 冨士浅間社」。個人的に好きな「木花之佐久夜毘売」にご挨拶。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

お詣りしていたら、登山客の方が来られて挨拶されました。妙齢の女性たちが仲良く登山しておられる様です。筆者がついついサービスで「ここにお祀りされている「木花之佐久夜毘売」は「海彦」「山彦」のお母さんですよ」と言うと一斉に笑っておられました。

「ところで権現って何ですか?」と訊かれたので「仏教の仏さん、菩薩が衆生を救うために日本の神様の姿で現れたもので、本地垂迹思想による神号ですね」と申し上げたら「本地垂迹思想って何?」って重ねて尋ねられて、たぶんキリがないので「すみません、ちょっと急ぎますので・・・」と失礼して登山道に向かいました。

木製の階段が地面を保護しています。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

暑くなってきたので上着を脱いでる方が多いです。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

この日は遠足の子供たちもたくさんいました。小さな子供たちが元気に登山道を走り回っていました。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

気持ちの良い風が吹いてきて汗を乾かしてくれます。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

「大見晴園地トイレ」が見えて来ました。もうすぐ山頂です。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

トイレの前を過ぎて、

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

最後の坂を登ります。右手に「やまびこ茶屋」があります。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

山頂広場に到着。

「高尾山」山頂に到達しました【駅ぶら】06京王電鉄259 高尾線49(高尾登山電鉄07)
※2023年10月撮影

ケーブルカーの「高尾山駅」から写真を撮りながらなので1時間弱の行程でした。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ