大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線...の画像はこちら >>

※2024年3月撮影

トップ画像は、「永福町駅」から北西に歩いて8分ほどの「大宮八幡宮」表参道口。

国府道が東からのびています。

方南町在住の頃は、この道を歩いて「大宮八幡宮」に来ました。左のお店では、駄菓子を買ったり散歩・参拝の楽しみにしていました。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

表参道の一之鳥居。高さは、8メートルあります。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

これは2012年(平成24年)の春、桜の頃に来た時の写真です。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49

※2012年3月撮影

表参道を歩いてゆきます。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

二之鳥居。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

二ノ鳥居から来し方をふり返っています。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

参道は、250メートル(一之鳥居から神門)。都会とは思えない静寂な空間。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

2012年1月に初詣に来ました。行列の最後尾。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49

※2012年1月撮影

ようやく御神門が見えました。こちらに「大宮八幡宮」の境内案内があります。境内は、1万5千坪もあって広大です。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

御神苑の竹林。竹は、大祓の茅の輪や七夕の竹・十五夜の神遊びの竹燈などの行事に使われます。

大宮八幡宮 参拝します【駅ぶら】06京王電鉄418 井の頭線49
※2024年3月撮影

「大宮八幡宮」参拝、続きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ