JR東海は10日、ハイブリッド方式の新形式車両「HC35形」を新製すると発表しました。快速「みえ」や高山本線、太多線などで使用されているキハ75形気動車の後継として、2028年度から2029年度にかけて導入する計画です。
編成数は2両×19編成の合計38両、投入区間は名古屋駅~伊勢市駅・鳥羽駅間(快速「みえ」など)、岐阜駅~下呂駅間、美濃太田駅~多治見駅間。
外観は同社の在来線通勤型電車315系でも採用されている親近感のある形状・色彩をベースとしつつ、快速「みえ」の速達性を表現したデザインとなりました。
主な特徴と向上点
(1)安全性・信頼性の向上
駆動方式にハイブリッド方式を採用することで、気動車特有の回転部品が不要に。使用実績のある重要溶接部の少ない台車構造を採用することで安全性を向上させています。また、車両機器の状態を遠隔で常時監視する状態監視システムや車内防犯カメラ(各車両に5箇所)の設置により、さらなる安全性と信頼性の向上、セキュリティの強化を図ります。
(2)輸送サービスの向上
座席配置は、快速「みえ」で運用する車両では転換クロスシートとロングシートを1両ずつ、高山本線・太多線で運用する車両は2両ともロングシートとします。全編成に車椅子対応トイレを1箇所、各車両に車椅子スペースを設置することでバリアフリー設備も充実。冷房能力はキハ75形比で約16%向上し、315系同様AIによる混雑状況等に応じた温度補正を自動で行うことで車内を快適に保ちます。最高速度はキハ75形と同じ120km/hを維持。ハイブリッド方式の車両としては国内最高です。
(3)環境負荷の低減
ハイブリッドシステムの採用により、燃費がキハ75形と比較して約35%向上します。

(画像:JR東海)