国道275号線から県道11号に入って600m強で知来乙駅に着きました。まずは踏切を渡って駅全体を撮ります。

アップです。手前の階段の有る小屋は倉庫の様なものでしょうか?

県道からのアプローチ。花を咲かせて飾っているのは近隣の方でしょうか。過去の写真にも(雪の時期ではありませんよ!)咲いている花が写っているので計画的に花の咲くタイミングで植え替えている様です。とても細やかな心配りと感心しました。

単式ホームには階段では無くスロープで上がります。車いすの方が独力で登るには勾配がキツそうで、バリアフリーと言って良いのかいささか迷います。県道から駅までも砂利道で舗装されていません。車いすでの移動はタイヘンそうです。

ホームに上がって県道を振り返ります。路肩に駐まっている白いアクアはレンタカー。最初に写真を撮った踏切も見えます。

ホームに上がって駅の出入口側が札幌方面です。人家は見えません。それでも駅を中心にした半径500mには11世帯31人の住民がいます。(2010年国勢調査より)直径1kmの円内に11軒ですから決して多くはないです。

こちらが新十津川方面。騒音は皆無です。動く物も風に揺れる植物だけ。良くも悪くも長閑さの極北という雰囲気でしょうか。ホームにぼ~っと佇んでいるといつの間にか石になってしまいそうです。

駅名標。1958年(昭和33年)国鉄駅として開業。2012(平成24年)-2016年(平成28年)のJR北海道による調査日(特定平日)の平均乗車人員は、4.4人/日。

きっちりと建てられたという感じの待合室。扉の再塗装が片側だけ、というのが不思議ですが。

内部には駅ノートなどが置かれていました。内装は水色が基調、木製のベンチは濃いブルー。足がそのままの木肌というのも不思議な印象でした。木の窓枠が良いなぁ。

ちょうど12:14の下り浦臼行が来ました。トップ画像も参照ください。鶴沼駅で10:17発の上り列車と同じキハ40形401です。

豊ヶ岡駅近くの跨線橋からカメラを構えていた人たちは、おそらくこの列車を待っていたのでしょう。私はいわゆる「撮り鉄」ではありませんので、その用意周到と忍耐力には常日頃から驚きと敬意を持っています。当方は無闇やたらに数を撮る「下手な鉄砲」方式ですから。その割に肝心の写真を撮り忘れたりするので、いつまで経っても”ど”素人なんですけれど。
(写真・記事/住田至朗)