トップ画像は泉郷駅。何ともモダンな佇まい。2018年(平成30年)に改築された新しい駅舎。
水郡線はいよいよ山地に向かっています。

駅予告票。周辺は長閑な農村地帯。住宅も多いかな。集落は駅の東(左)側に集中しています。右手に見えている住宅の手前を水郡線は右にカーブしているのです。

元は交換可能な配線だったと思われます。川東駅から水郡線で最長の駅間6.9km。泉郷駅です。

駅背後の住宅が大きいので巨大な駅舎かと思いました。カーブしていますが前面展望撮影に支障の無い左側にホームがあります。右側(カーブの内側)にホームがあるとほとんどの場合、上手く写せません。

県道118号線に信号があって曲がると30mも行かずに泉郷駅です。超モダンな駅舎というか待合室。

待合室内部も木が使われていて寛げる雰囲気です。窓に空き缶が置いてあったので、捨てておきました。

何故か駅名標にテープが貼ってあります。修復でもするのかな。安積永盛駅側を見ています。1934年(昭和9年)に開業した駅です。1970年(昭和45年)に早くも無人化。旧駅舎の事務所を民間タクシー営業所として貸して乗車券販売を委託しました。

ウィキペディアに再使用が許可された古い木造駅舎の写真があったので拝借します。国鉄分割民営化以降のJR東日本になってからの駅舎です。

奥にも駅名標がありますが、全く同じ様に「テーピング」されていました。水戸方面をみています。使われていない元のホームが右にあるのが分かりますが、夏草に覆われています。古い写真ではホームに樹木が植えられていました。