今回のテーマは「『外国人同士で注意し合うべき?』 Z世代ツーリストが提案する、日本の観光公害対策」。日本のオーバーツーリズム問題や外国人観光客のマナー違反などについて、ラボのメンバーが話し合いました。
※写真はイメージです
◆日本人は「マナー違反をする観光客」を注意できない?
前回の番組では、「観光公害」とまで言われる日本のオーバーツーリズムについて取り上げ、外国人観光客のマナー違反がなぜ起こるのかについてディスカッションしました。
「日本のマナーは世界的に見ても独特で、観光客だけが悪いとは言い切れない」という声が上がった一方で、「地域に根付いたマナーを外から来た人に変えられたくない気持ちはわかる」という意見も出るなど、白熱した話し合いになりました。
そこで今回は、どうすればオーバーツーリズム問題に対処できるのか、ラボのメンバーにアイデアを出してもらいました。
メアリー:伏見稲荷大社とか、ああいう混みすぎている場所に関しては、1日に入れる人数を決めてしまうのはどうかな。私も人の多さにちょっとイラッとしたし、やっぱり綺麗な写真を撮りたいけど難しいじゃない。だから整理券などを配ってチケット制にするとか、列に並ばせるとか、そういう仕組みがあってもいいのかなって思う。マナーの向上にも役立つかも。
日本に滞在したときに、ホテルのテレビに観光客向けのチャンネルがあって、そこで日本のマナーについての動画を延々と流していたんだよね。「電車のなかでは静かにしましょう」とか「電車の床には座らないで」とか「人の通り道をふさがないで」みたいなやつ。
ケンジュ:ルール違反に対しては罰金を科すとか、違反切符を切るのが一番シンプルだよね。でも、「電車のなかでうるさい」くらいだと、罰金を科すのは無理だよね。だったら、そういう場面では「これはいけないことだ」って、日本人がちゃんと注意しないとダメなんじゃない?
ヒカル:それはわかるけれど、日本人って英語を話さない人が多いし、シャイな人ばかりだから誰が実際に注意するの? って話。そんなことをやっている人なんていないし。今はもはや「観光公害」とか言われているけれど、政府は問題視して本気で解決しようとしているのかな? 自分には問題に取り組もうとする気があるようには見えない。だって今、日本は経済的にけっこう厳しいし、政府としては外国人観光客は大歓迎でしょう?
主要な観光スポットをすべてチケット制にするのはどうか? という意見が出ました。シェリーは「ニューヨークの人気美術館などでは、時間制のチケット前売りが普通になりつつあります」とコメントし、こうした対応が混雑緩和に役立っているとも話します。
「マナー違反をしているという自覚がない外国人もいるため、気づいた日本人が注意するべき」という意見については、日本出身のヒカルから「英語を話さない人も多いし、シャイな日本人には難しいかも」という反論もありました。

(左から)ミクア、シェリー、ヒカル、ノエ、シャンシャン、メアリー/©NY-Future-Lab
◆「外国人同士で注意し合う」「マナー向上のための新しい仕事を作る」
ここでメアリーが話題に挙げたのは、日本でも話題になった迷惑系ストリーマーのジョニー・ソマリ。ジョニー・ソマリは日本滞在中、電車内で差別的な内容のライブ配信をするなど、さまざまな迷惑行為を繰り返し、有罪判決を受けた人物です。
メアリー:ジョニー・ソマリが日本に来ていたときの話を思い出すね。彼はコンテンツクリエイターで、配信中に彼のライブに投げ銭すると、テキスト読み上げ機能の音声が爆音で流れる仕組みを使っていたんだよね。
日本人って静かで控えめというイメージがあるから、それなら私たち外国人が代わりに注意すればいいんじゃない? って思うよ。それなら日本の印象が悪くなることもないしね。外国人が悪いやつを止めているだけだし。
ヒカル:いや、そこが問題なんだよ。ただ怒りをこらえて我慢しているって話じゃなくて、そもそも日本人はそうした感情をどう表現すればいいかわからない人が多いんだと思う。ただ、日本人がそんなに高いレベルのマナーやエチケットを求めているのかと言われると、そうでもない気がする。むしろ今の日本人って、「もう最低限なことだけ守ってくれればいい」って感じなんじゃないかな。
ミクア:例えばなんだけど、警察じゃなくてもいいから、外国人を雇って“外国人観光客のマナー違反を注意する係”みたいな仕事を作るのはどうかな。
メアリー:でも、それだと外国人を雇うってことでしょ? 日本人から「政府のお金を外国人に使うのか」って意見が出てきそうじゃない?
日本人が注意できないのなら、外国人を雇って「マナー違反をする観光客に注意をする仕事」を作ればいいのでは? という意見があったものの、メアリーは「かえって日本人の反感を招くかも」とコメントしました。
実は観光客に限らず、一部の日本人が外国人に対して反感を持っているという事実は、アメリカのZ世代にも知られつつあります。シェリーは「彼らがそれについてどう感じているのかは、次回に続きます」とコメントし、話題を締めくくりました。
<番組概要>
番組名:NY Future Lab
放送日時:毎週水曜日18:40~18:55放送
出演:シェリーめぐみ
番組Webサイト: https://www.interfm.co.jp/nyfutureweb
特設サイト:https://ny-future-lab.com/