9月12日(金)の放送は、「義母との同居」に関する相談を紹介しました。
※写真はイメージです
<リスナーの相談>
同居している義理の母と、どのような心持ちで付き合っていけばストレスを溜めずにいられるのかで悩んでいます。
夫が義理の祖父から諸々を引き継ぐことになり、数年前から義理の祖父・義母と同居を始めました。同居前は義母と仲良く付き合えていたのですが、今はつらくなってしまい、都合をつけ少し前から息子と他県の実家で過ごしています。
義母と生活スペースは分かれているものの、家と家が繋がっている造りなので、同じ家で暮らしています。義母の過干渉な部分や距離感が限界なんです。義母は就職経験がなく、家の事業や家族の世話をしながら生きてこられた方なので、私たちのことも気にかけてくださっているのは理解しているのですが、どうしても距離が近すぎて苦しくなってしまいます。
一部、例を挙げると……
●生活スペースが分かれているのに、毎日5回以上こちらに来る
●私が出かけるたびに「お出かけ?」「どこへ?」と聞かれる
●タクシー利用時にはわざわざ外まで出てきて運転手さんに挨拶する
「義母だから良い顔をして付き合わなければ」と思う一方で、毎日のことなので顔を見ると腹が立ってしまい、目も合わせられなくなりました。距離を取りたくて顔を合わせなくて良い部屋へ避難していても、大きな声で呼んできたり、電話してきたりするんです。
夫には「同居に疲れてしまったこと」「家族だけで暮らしたいこと」はすでに伝えています。夫も新居を探そうとしてくれていますが、「祖父(90代後半)が亡くなるまでは待ってほしい」と言われています。
私が育休中で金銭面からも別居は難しいため、別居などは考えていません。
今は都合があり、しばらく実家にいられる状況ですが、いつまでも帰らないわけにはいきませんし、夫に会いたいので、久しぶりにまずは数日帰ろうかなと思っています。0歳の息子もパパに会わせたいんです。
みなさん、同居を続ける上で、義母とどのような気持ちで接していけばよいのでしょうか。同じように同居をされている皆さんの実体験などをぜひお聞かせいただけたら嬉しいです!(30代 女性)
*
この相談にパーソナリティの住吉は、義理の両親だけでなく、実の両親であっても、少し距離があるほうが健全で健康的な関係を築けるとコメント。イライラせずに優しく接したり、感謝すべきときに感謝したりするためには、お互いに「呼吸スペース」が必要だと言います。
同居には安心感・金銭面のメリットもあるかもしれないと話しつつ、「仲が悪くなる精神状態」を、そうしたメリットと引き換えにできるのかを問いかけ、適切な距離感がいかに大切かを、自身の経験から語りました。
仲良くできるはずなのに、同居したために仲が悪くなってしまうケースは、家族や恋人など、あらゆる関係性で起こりうること。もし別居が難しい状況であれば、「経験者の話がすごく役に立つ気がします」とリスナーにアドバイスを呼びかけました。

パーソナリティの住吉美紀
◆同居は「期間限定」と割り切る
同居のお話、難しいですね。我が家も兼業農家なので、最初は同居していましたが、妻は「同居は無理」ということで、最初はアパートを借りて別居し、その後、実家から15分ほどの場所に家を建てました。結婚当初は5世代家族で、妻はいつも監視されているみたいと毎日愚痴を言っていましたね。
人生は、1つの問題が片付くと次から次へと問題が出てくるものです。
◆夫婦でタッグを組む重要性
私は結婚当初から、生活区分なくひとつ屋根の下で義母が亡くなるまで16年同居した経験があります。同居して1年は、ずぼらな私と厳格な義母との折り合いが悪い状態が続きましたが、その状態を解決できたのは、夫の力が大きいです。夫は、ちょくちょく義母の部屋に行って不満を聞いては、私と2人っきりのときに義母が嫌がることを私に伝えてくれました。夫は義母の前では義母の味方になり、私の前では私の味方になっていました。
義母のことを「面倒な性格なんだよ。迷惑かけるけど俺も一緒に頑張るから」と、義母好みの食事を教わり一緒に作ってくれたりしました。2年位してからお互いの性格がわかる様になり、トラブルも段々落ち着いた気がします。(東京都 50代後半 女性)
◆「イライラ」を「ありがとう」に
私も娘が生まれたばかりの頃、相手の家族と同居経験があるのでお気持ちとてもよくわかります。結果として解決策は離れて暮らすことだと思うのですが、すぐにそれが叶わないとのことなので、まずは今のように定期的にご実家に帰るようにしても良いと思います。
私の場合、週末は実家に帰るスタイルにしていました。
◆育休を終えれば状況は変わる?
私も年子の子持ちで、義父母と同居していました。私の場合は、期限付きの同居で、普通の戸建てで一緒に2年間住んでいました。お気持ちわかります。私も義父母は大好きでしたし、上手くやっていたと思いますが、多少ストレスを感じていたのは事実です。大好きなラジオを爆音で聴けない、好きな時間にお風呂や洗面台を使えない、好きな時間にゴロゴロできないなど、塵も積もれば山となりました。
現在、育休ということで家にいる時間も多いからストレスになるのかもしれません。仕事が始まったら、子供のこと、仕事などで外に出る機会も多くなって、少しストレスが減るのではないでしょうか。私も育児休暇中は家にいる時間が多かったから悶々とすることがありましたが、今は仕事と育児でドタバタで、家にいる時間のほうが少ないので、むしろ干渉してやってくれる義父母に感謝する機会が出てくるかも? と思うようになりました。(神奈川県 30代半ば 女性)
<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト: http://www.tfm.co.jp/bo/
番組公式X:@BlueOceanTFM