※写真はイメージです
ペットの防災情報の多くは、犬や猫を飼っている人に向けられていますが“エキゾチックアニマル”と呼ばれるウサギやフェレット、ハムスター、鳥などの小動物を飼っている人も少なくありません。そこで今回は、小動物の防災対策について考えます。
まずは、小動物を守るための防災の基本について、増田さんは「犬や猫に比べると、(ペットとして飼われる)小動物は絶対数が少ないですが、種類は非常に多岐に渡ります。もちろん、特徴も動物によって違ってきますので、その動物に適したご飯や環境を確保しておく必要があります。ただ、いざ災害が起こったときに、そういった援助物資は基本的に回ってこないと思いますので、まずは“備える”ということが大事になります。食べ物しかり、避難するときに必要なケージや遊び道具など、生活に必要な物をひと通り揃えておくことが、とても大事になるかと思います」と話します。
環境省では、ペットの災害対策としてガイドラインを策定していますが、その対象になっている主な動物は犬や猫なので、小動物については、各自治体や避難所の事情により対応が違う場合があります。あらかじめ自身が住んでいる市区町村の情報を確認しましょう。
ここで、小動物で飼われていることが多いウサギとハムスターの防災対策について紹介します。
ウサギは周囲の音や環境の変化に極めて敏感でストレスに弱く、また、暑さにも弱いのが特徴です。そのため、災害が起きたとき、音や振動でパニックを起こしてしまったり、環境の変化によって食欲が低下してしまう可能性も考えられます。災害に備えて、キャリーケースに慣れさておくことも大切です。
ハムスターの防災対策について、増田さんは「ハムスターは小さく、主に行動するのが夜であるということ。また、臆病な性格ですので、わずかな音や環境の変化に対してストレスを感じやすく、体温維持も大変で、寒暖差に大きな影響を受けることがあります。これらのことを踏まえると、避難所の環境がハムスターに適しているかが大切になります。いつもの環境に近いような回し車やフードを用意したり、特に“寒さ”について対策をしておきましょう。後は、健康手帳も持っておくことも大切です」と解説します。
小動物は体が小さく、環境の変化に敏感であることから、犬や猫とは違った注意点があります。いざというときのために、最低限必要な物は平時から準備しておくことが大切です。
<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/