ふるさと納税で、家事時短に貢献!
カブ主優待ライダーさんプロフィール
投資歴12年、優待歴12年、ふるさと納税歴8年
岡山県在住、30代の兼業投資家。投資歴=優待歴12年。人気YouTube「 株主優待ライダー・株主優待チャンネル 」は現在チャンネル登録者数4万人超え。
YouTube: カブ主優待ライダー
Twitter: カブ主優待ライダー (@kabunushi_rider)
ふるさと納税について伺います
Q:ふるさと納税をしていますか?
A:毎年しています。
Q:ふるさと納税を始めたきっかけは?
A:雑誌の紹介を見て、詳しくインターネットで調べたことがきっかけです。
Q: 2022年9月末現在、寄付した(確実にする予定含む)のは何件ですか?
A:夫婦合わせて10件。
Q:寄付する自治体を何で選んでいますか?
A:返礼品の内容。特に私は貧乏性なので(笑)、量=ボリューム感を重視しています…。
Q:ワンストップ特例制度を使っていますか?
A:昔していたが今はしていません。
Q:2022年の「ベストオブふるさと納税」上位3を教えてください!
1位 [静岡県吉田町]新鮮こだわりネギトロ 計約1.5kg
ネギトロ丼が手軽に食べられるのがポイント。料理の時短につながるのもおすすめ。冷凍品なので、あまり賞味期限を気にすることなく、自分たちの都合にあわせてすぐに食べられるのがよかったです。特に我が家は子供が小さく手がかかるので、奥さんが料理の時短につながると大絶賛していました。
2位 [福岡県飯塚市]鉄板焼ハンバーグ(デミソース)20個セット
正直、最初は20個入りということもあり、あまり期待はしていませんでした。私は優待投資でおいしいハンバーグを何度かもらったこともあるので、それよりは劣るだろうと思っていたのですが、食べてみてびっくり! 高級ハンバーグにも負けない味わいで、特にデミグラスソースがおいしく、全体の味をけん引していました。
3位 [青森県南部町]青森りんご サンふじ 中玉 5kg
某ふるさと納税サイト限定の青森りんごです。夫婦でりんごが大好きなのが主な理由。かなりボリューム感があるのですが、家族全員りんごが好きなので、あっというまになくなってしまいます。また、りんごのふるさと納税は人気が高く、欲しい商品があっという間になくなってしまうという悲しい思いをしたこともあります。
Q:ふるさと納税エピソードを聞かせてください!
A:妻が大好きなマスカットと、お米20キロをふるさと納税で寄付。ある日、不在届が入っていて冷蔵品と書いてあったので、てっきりマスカットだと信じ込み、早く妻に食べさせてあげたいと中央郵便局まで品物を取りに行きました。
が、駐車場がいっぱいで止められるスペースがなく、そこそこ遠いところに駐車。商品を受け取ると、なんとマスカットではなくお米20キロのほう! しかたなくお米20キロを汗だくになりながら車へ運んだのは、笑える思い出です。
優待について伺います!
Q:優待を始めたきっかけは?
A:同僚が「はるやま」の株主優待で、1万円程度のワイシャツかネクタイがもらえること(当時)を教えてくれたことがきっかけです。当時はリーマンショック後で、優待株がかなり割安で利回りが高く、衝撃を受けたのを今でも覚えています。
Q:聞かせて!あなたの「優待愛」
A:投資を始めたときから今日までずっと、優待株一筋で買い集めています。正直、米国インデックスなどの金商品の方が、リターンが高いだろうと思うこともあるのですが、優待投資は半ば強制的に利益を確定(品物などをもらう)できるので、人生を楽しむ上での投資として、個人的に最強であると思っています。
また、徹底した分散投資にもつながるので、初心者にもおすすめできます。
優待とふるさと納税について伺います
Q:あなたが思う「優待投資」と「ふるさと納税」の共通点は?
A:届くまでのワクワク感を味わえること。生鮮品については、ばらつきが多く、加工食品などに比べると当たり外れがあること。生活費の圧縮につながること。
Q:あなたが思う「優待投資」と「ふるさと納税」の違いは?
A:優待投資はリスクがあるが、ふるさと納税は基本的にノーリスクであること。優待品は生活全般を広くカバーするもの、ふるさと納税はサブとして主に食品をカバーするものと考えています。
Q:投資もふるさと納税も始めていない方に、あなたなら「優待投資」「ふるさと納税」どちらを先に薦めますか?
A:どちらも薦めるが優待投資が先。理由は優待投資の方が長い目で見たときにメリットが大きいと思うからです。今の時代、金融リテラシーが低いと、長い目で見たときに大きな機会損失につながると思います。そういう意味では早く投資を始め、知識を蓄えていくことは重要です。また、優待投資はリスクを回避しながら長く続ける投資法としても適切です。
当然、ふるさと納税の方がほぼノーリスクでやらない手はないのですが、やはり制度を理解するまでは、貴重なお金を支払う勇気がもてなかったりするので、その時間を割くのであれば、まずは優待投資について学んでほしいと思います。
おススメのベストオブふるさと納税は?他の方の回答を読む!
毎週公開予定。
※未公開の方は文字がグレイになっています
CASE01 夕凪さん:あま~い完熟イチゴ山盛り!
CASE02 まーくんさん:使い道多数!ドカンと豚肉5Kg
CASE03 りりなさん:段ボール2.8㎏、まるで「鮭の納品」!
CASE04 ペリカンさん:半斗缶ごと牡蠣を蒸し焼き!
CASE05 まつのすけさん:爽快!絶品日本酒飲み比べ
HERE!CASE06 カブ主優待ライダーさん:小分けネギトロで家事時短!
NEW! CASE07 さぶさん:半年分のお米、調達完了!
CASE08 とことこトコタンさん:6カ月待ちの価値あり!絶品シュー
CASE09 虫とり小僧さん:冷蔵で届く!絶品さわらのタタキ
CASE10 夕刊マダムさん:ホテルで優雅にアフタヌーンティー
(トウシル編集チーム)

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
