日本株は長期投資で良い買い場と考えています。投資デビューは、日経平均に連動することを目指すインデックスファンドなど、投資信託から始めるのが良いと思います。

少し慣れてきたら、個別株投資やETFの売買にもチャレンジしたら良いと思います。今日は個別株やETFを買う時に必要な売買注文の出し方を解説します。指値注文と成行注文をうまく使いこなせるようになりましょう。


「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを...の画像はこちら >>

「指値注文」の意味を復習

 株式を売買するときの注文の出し方は、いろいろあります。最もよく使われるのが、指値(さしね)注文と成行(なりゆき)注文です。この二つの注文方法をしっかり理解して、適切に使い分けられるようにすることが大切です。


「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
指値注文と成行注文

 それでは、具体例を見てみましょう。取引時間中、801円の株価がついている以下のA社株に対し、以下のような指値注文が入っているとします。


<A社株の取引時間中の板(いた)情報>
「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
出所:楽天証券経済研究所が作成

 板情報とは、売買注文がどう入っているか示すものです。上記、A社では801円で9,200株、802円で1万2,500株、803円で1万3,200株の売り指値注文が入っています。また、799円で2,300株、798円で5,200株、797円で8,400株の買い指値注文が入っています。


買い注文の入れ方:五つの戦略

◆買い注文の入れ方【1】下値に買い指値を入れる

 前述の板状況でA社株を買おうとするとき、「797円で100株の買い」のように、現値よりも下に、買い指値を入れることもできます。


 ただし、その場合は株価が797円まで下がらないと買えません。株価が797円まで下がっても、すぐに買えるわけではありません。

先に入っている買い指値注文8,400株が全て約定(やくじょう)した後、さらに797円で売り注文が入れば、その時、797円で買えます。


 もっと早く買いたい時は、どうしたら良いでしょう?


<A社株の板情報と、買い指値の入れ方>
「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
出所:楽天証券経済研究所が作成

◆買い注文の入れ方【2】先頭に買い指値を入れる

「800円で100株の買い」というように、今、見えている買い指値よりも上に買い指値を入れることもできます。こうすれば、800円以下の売り注文が入ったときに、最初に約定します。ただし、800円以下で売る注文が入らないと、買うことはできません。


 すぐに買いたい場合は、どうしたら良いでしょう?


◆買い注文の入れ方【3】売り指値のあるところに買い指値する

「801円で100株の買い」というように、今、売り指値が入っているところに、買い指値することもできます。場にある指値注文が変わらなければ、801円で100株買えます。


 ただし、一瞬先に801円以上で9,200株以上買い注文が入ってしまうと、801円の売り指値はなくなりますので、買うことはできません。その場合は、801円で100株の買い指値注文として、場に残ります。


 より確実にすぐ買いたい場合は、どうしたら良いでしょう?


◆買い注文の入れ方【4】上値に買い指値を入れる

「803円で100株の買い」というように、上値に指値を入れることもできます。場にある指値注文が変わらなければ、801円で100株買えます。


「803円で買い指値したら、803円で買えてしまう」と勘違いしている人もいます。803円の買い指値注文とは、正確に言うと「803円以下の最も有利な価格で買う」注文です。801円に売り指値があれば、801円で買えます。801円に買い指値するのと、結果は同じです。


 それでは、801円ではなく、あえて803円に買い指値する意味は何でしょう? それは、一瞬先に、801円や802円の売り指値を買われてしまった時でも、803円で買うことができるということです。


 価格を指定しないで確実に買うには、どうしたら良いでしょう? その場合は、指値ではなく、成行で買い注文を入れます。


◆買い注文の入れ方【5】成行で買い注文を入れる

 確実に100株買いたければ、指値ではなく、成行の買い注文を入れるべきです。成行で買いを出せば、その時点で場に出ている指値売り注文のうち、一番安いものにヒットし、即座に買いが成立します。上記のA社で、板が変わらなければ、801円で100株買えます。


 成行ならばほぼ確実に買うことができますが、まれに、成行買いが一時に大量に入り過ぎて、約定しないまま終わることもあります。


トンでもない高値の買いを避けるには、成行でなく、上値に指値した方が良い

 今日中に必ず買いたい銘柄には、成行で買いを入れるのが普通ですが、成行注文には欠点もあります。高速取引が普及している今日、一瞬先に大量の成行買いが入って、板に出ている安値の売り物が全部取られてしまうこともあります。そうなると、一瞬後に入ったあなたの成行買い注文は、とんでもない高値で約定することになります。


 以下のような板のときは、要注意です。


<B社株の取引時間中の板情報>
「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式投資デビューを考える方必見!(窪田真之)
B社株の取引時間中の板情報

 798円に1万2,600株もの買い注文が入っています。一方、売り指値は少ししか入っていません。下値の買い注文の一部が成行に変わると、見えている売り指値は全て取られて、あっという間に株価が急騰することもあります。


 804円までならば買いたいが、それ以上、高値では買いたくないならば、成行ではなく、804円の指値で買いを入れるべきです。


 運よく、板が変わらなければ801円で買えます。

801円の売り物が先に取られても、804円の売りが残っていれば804円で買えます。


売り注文の入れ方:五つの戦略

 考え方は、買い注文の入れ方と同じです。以下の5通りを、うまく使い分けましょう。


◆売り注文の入れ方【1】上値に売り指値を入れる

◆売り注文の入れ方【2】先頭に売り指値を入れる

◆売り注文の入れ方【3】買い指値のあるところに売り指値する

◆売り注文の入れ方【4】下値に売り指値を入れる

◆売り注文の入れ方【5】成行で売り注文を入れる

 最後に一つ注釈です。


 今日は、全てザラバ取引(取引所が開いている時間中の取引)を前提に、株価の決まり方を解説しました。取引所の寄付(開始時)の初値や、大引け(終了時)の終値の決まり方は「板寄せ方式」という、やや異なる価格決定方式となります。「指値」「成行」注文の使い方は、変わりません。


▼著者おすすめのバックナンバー

2025年6月12日: 日経平均・S&P500にダブル積み立て:株価急落でもあわてない、「ドルコスト平均法」が効く(窪田真之)
2025年5月29日: 米国株も日本株も「貸株」に出せば貸株料が入る、ETFも貸株できる(窪田真之)
2025年5月15日: 「逆指値」売り注文を活用:米国株も日本株も守りながら攻める(窪田真之)


(窪田 真之)

編集部おすすめ