コロナショックを機会に自分の投資方法を大改善! インデックス投資+配当&増配株投資で資産が「増える」体質改善に成功したバクさん。YouTubeで人気の「決算書の読み方」をレクチャーしてもらった。

会社の本質を見抜くコツとは?


苦手な決算書、どこを読めばいい?バクさん直伝!決算書の読み方...の画像はこちら >>

SEだけど決算書を見る機会が多かったのがアドバンテージに

トウシル:YouTubeを拝見していると、決算分析を丁寧に解説している回などもあり、ロジカルで解析度の高い銘柄選びをされています。当初の暴走ギャンブル投資とは真逆なのですが、いつの間にこんな知識やテクニックを身に付けられたんですか?


バクさん:コロナショックの逼塞(ひっそく)時代に、投資の書籍や決算分析の書籍を読みあさったり、YouTubeからたくさんの知識を得ていったのですが、実は本業のSE職が、会計システムなどをつくる業種だったんです。ですから、多くの企業の決算書や財務諸表などは見慣れていた、という点も味方してくれました。


トウシル:なるほど! もともと理系の方だったんですね?


バクさん:いえいえ! もろ文系です。ただし「就職氷河期」ど真ん中で、文系職の募集がほとんどなくて、仕方なくエンジニアとして応募したら採用されただけなんですよ。


トウシル:新しい書籍の『驚異のバク益高配当株』の中でも、YouTubeでも、決算書の読み方を分かりやすく解説しているのが印象的だったんです。決算書を見るのが苦手な個人投資家さんも少なくないので、ここで「決算書、ココ見ればOK」っていう講義をしていただきたいのですが。


バクさん:了解です! では、「 積水ハウス(1928) 」を例に挙げて、実際に決算書を見てみましょうか。


トウシル:お願いします!


トウシルで公開、決算説明書の読み解き方講座!

バクさん:まず、決算短信や決算書を直接見にいくと、よく分からない数字が並んでいるので、それだけでつまずく人も多いと思うんです。僕が推奨するのはそれらを取りまとめている「決算説明資料」を見ることですね。


 6月に2025年度第一四半期の決算が出たばかりの、積水ハウスのウェブサイトの「決算説明会資料」を例に取って見ていきましょう。決算説明書は、企業のIRページから、誰でも閲覧することができます。


 この積水ハウス、もともと、株価がじりじり下がっていたんです。今期の業績も、いまいち上昇気配が感じられない、という点が「決算説明書」では読み取れます。


 まずチェックしたいのは、前年度比の売上高増減率です。売上高は対前年比で15%も増えています。ただし、営業利益が大幅に減、経常利益の部分もマイナス34%と出ています。


苦手な決算書、どこを読めばいい?バクさん直伝!決算書の読み方講座!高配当株投資家・バクさんインタビュー[後編]
出典:積水ハウス株式会社、IRページ掲載の「 2025年6月5日  2025年度 第1四半期 決算説明会資料(2025年2月1日~2025年4月30日) 」より抜粋

 


トウシル:ホントですね? 売上高がプラスなのに営業利益や経常利益がマイナスって、どういうことなんでしょうか?


バクさん:そういう疑問、大切です! 自分が「アレ?」って思った点を深掘りしていくと、その先に納得できる答えが見つかる可能性が高いんです。


 まずは、数字を追ってもピンとこない人も多いはずなので、一番上部でサラッと触れている日本語の解説文をぜひ読みましょう。「MDC社の業績が貢献して過去最高益を更新」「国内は順調だが海外が軟調」と理由が書いてあります。


トウシル:分かったような、分からないような説明なのですが…。


バクさん:ですよね(笑)。実は、積水ハウスは、米国のMDC社という企業を買収していて、そこが売り上げとして入ってきたので、売上高自体は当然伸びているんです。ただ、次のページを見るとその買収がどんな影響を与えたのか、読み取れるヒントが出てきます。


苦手な決算書、どこを読めばいい?バクさん直伝!決算書の読み方講座!高配当株投資家・バクさんインタビュー[後編]
出典:積水ハウス株式会社、IRページ掲載の「 2025年6月5日  2025年度 第1四半期 決算説明会資料(2025年2月1日~2025年4月30日) 」より抜粋

 


バクさん:この「国際」という黄色いグラフに注目してみましょう。一番左のグラフでは、米国のMDC社を買収したことで売上高は上がったことが分かります。

しかし真ん中のグラフでは、米国の戸建て住宅事業は、トランプ関税の影響やインフレなどで、住宅の売れ行きが伸び悩んでいて、せっかく買収した企業からの営業利益は大幅に減っていることが分かります。


 ただし一番右のグラフでは、受注高が増えていて、受注が増える=今後の利益につながる、と読み解くことができます。


トウシル:なるほど…。好材料、悪材料が入り混じっていることが分かりますね。


バクさん:はい。では次に、この気になる「国際事業」は、積水ハウスの中でどれくらいの割合を占めているのかをもうちょっと追ってみましょう。


苦手な決算書、どこを読めばいい?バクさん直伝!決算書の読み方講座!高配当株投資家・バクさんインタビュー[後編]
出典:積水ハウス株式会社、IRページ掲載の「 2025年6月5日  2025年度 第1四半期 決算説明会資料(2025年2月1日~2025年4月30日) 」より抜粋

 


バクさん:利益を担っているセグメント情報を見ていきます。請負型が3,058億円と1位なのですが、国際事業は2,576億円と2位となっていて、積水ハウスにとっては「国際事業」は大きな割合を占めていることが分かります。積水ハウスの今後の成長には、米国の影響が大きく関与していくという未来が読み解けますね。


日本企業でも海外影響も考慮、全方位で情報を取り込もう

トウシル:積水ハウスは日本企業なのに、米国の影響を大きく受ける可能性があるということですね。


バクさん:はい。今後は、米国の住宅関連指数や景気情報、トランプ関税続報などを追加情報として入れながら、積水ハウスの株価や成長率がどう動くかを見ていく必要があります。


トウシル:決算書や決算短信は読みにくくても、説明書なら日本語の追加文もあって、少しはとっつきやすいです。

でも、米国のMDC社を買収していたことも知らなかったし、そのMDC社がどれくらいの規模感なのかもピンときません。分からないことがたくさん出てきますね。


バクさん:そういうときはまずは素朴に「あれ?」って思ったところをウェブで調べてみたり、IR情報に戻って検索したりするといいと思います。そうやって、四半期ごとに企業が開示してくれている情報を丁寧に追っていくと、知識がどんどん蓄積されて、その企業やセクターの情報も自然に入ってくるようになりますよ。


トウシル:なるほど。決算説明書や決算短信を一回見ているだけでは、理解できる範囲が狭い、ということですね。単に「決算書を読みましょう」って言われて見にいっても、状況がよく理解できないわけが分かりました…。


バクさん:そうです! 興味を持った企業を長期で追いかけていくと、分かってくることがたくさんあります。そして自分の経験も踏まえて言うのですが、やっぱり「よく知らない金融商品や銘柄を、もうかりそうだとか、知名度があるとかの理由で飛びついて買ったらダメだ」ということですね(笑)。


トウシル:バク​さんが言うと、説得力があります(笑)。


バクさん:最初からいきなり決算書、ていうのはなかなか厳しいと思うので、僕がやったように、誰かXやInstagram、YouTubeで発信している投資家さんをウオッチして、でも、そのままそれをうのみにしないで、「それが本当かどうか」を自分で確かめにいく、というスタンスから始めるといいんじゃないでしょうか。


 また、例えば積水ハウスが気になるなら、同じセクターの 大和ハウス工業(1925) や、そもそもの資材を扱う 住友林業(1911) なども併せてチェックして追いかけてみると、セクター全体の景況感や動向、トレンドなどを把握するのに役立つと思います。


トウシル:なるほど! 勉強したいけれど、やり方が分からない…という方でも取り組める勉強方法を教えていただき、多くの方のヒントになると思います! 


やっぱりいつかは「億」の景色を見てみたい!

トウシル:ところで、バクさんのXやYouTubeのタイトルが、「高配当・増配株で目指せFIRE」となっているのですが、FIREはいつ頃、実現できそうでしょうか?


バクさん:うーん。毎月10万円の配当金が入ってくるのは事実なのですが、10万円で生活していけるか…?と言われるとやっぱりまだ厳しいですよね。


 実は、コロナショックの直前くらいに一度転職をしていて、今いる会社がすごくホワイトで、残業時間もあまりないので、サラリーマンやって、投資して、YouTuberやって、と三つともあまり無理なく稼働できて、居心地がいいんです。しばらくはこの体制で資産を築いていこうと思っています。ただ、やはり投資をやるからには「億」を目指したいとは思っています。


トウシル:FIREを目指して、今からやっていることはありますか?


バクさん:趣味でテニスをしているのですが、やっぱり体を動かすことは大事だと思っています。健康でないと大金をつかんだとしてもハッピーではないと思えるので、億超えしてFIREを実現しても元気でいられるように、体力づくりに励んでいます。


 また、YouTube発信もその一つかもしれません。情報をアウトプットするためには、やはり自分自身がさまざまな情報をインプットし続ける必要があります。見てくださる方が飽きてしまったり、自分の成長が止まってしまったりしないよう、アウトプットをモチベーションに、今後も勉強を続けていくつもりです。


トウシル:ぜひ億超えして、YouTubeで達成配信してください! お待ちしております。本日はありがとうございました!


バクさんの最新刊をチェック!

苦手な決算書、どこを読めばいい?バクさん直伝!決算書の読み方講座!高配当株投資家・バクさんインタビュー[後編]
驚異のバク益高配当株 サラリーマンが月10万円の不労所得でお金の不安から解放される「黄金ポートフォリオ」 のつくり方 /著者: 投資家バク / 2025年05月14日発売/ KADOKAWA /1,870円(税込)

▼前編はこちら

パチンコ感覚の投資で大爆死!ギャンブル体質を変えたきっかけは?高配当株投資家・バクさんインタビュー[前編]


(トウシル編集チーム)

編集部おすすめ