インフレが進むと、手元のお金の価値が目減りしてしまいます。こんな時、注目を集めるのが「金(ゴールド)」です。

初心者が挑戦しやすいゴールド関連投資信託を取り上げ、値動きの基本から押さえておきたいリスクまでを解説します。


金(ゴールド)投資信託の活用法~気を付けたい三つのリスクの画像はこちら >>

なぜインフレでゴールドが注目されるのか?

 ゴールドは、世界共通で価値が認められている「実物資産」です。通貨や紙幣とは異なり、中央銀行が発行するわけではないため、インフレが進んでも価値が下がりにくいという特徴があります。


 また、今話題となっているトランプ関税のように経済の先行きが不透明なときや、中東やウクライナでの戦争のように地政学的な緊張が高まった際にも、「安全資産」として選ばれることが多いという特徴があります。資産全体の安定性を高める効果が期待できるためです。


 過去にも、インフレが加速したタイミングで金価格が大きく上昇した事例があり、その資産防衛力の高さが裏付けられています。


現物とファンド、どちらを選ぶ?

 ゴールドに投資する方法には、大きく分けて「現物で持つ方法」と「ファンドを活用する方法」があります。


現物のゴールド

 金地金や金貨などを自分で保有するスタイルです。実際に手に取れる安心感はありますが、保管場所や保管にかかる手数料、盗難リスクなどを考慮する必要があります。また、金地金を売却して生じた利益は、原則譲渡所得として総合課税の対象になります。


ゴールド関連ファンド

 上場投資信託(ETF)や投資信託などを通じて金価格の動きに連動するものです。証券口座で簡単に売買でき、保管の手間もありません。また、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)口座で投資すれば非課税の恩恵を受けられます。


 ファンドの中には、金鉱株(金を採掘する企業の株式)や先物商品に投資するものもあるため、純粋な金価格とは違った値動きをする場合もあります。

購入前に、ファンドの内容をよく確認することが大切です。


代表的なゴールド関連ファンド

ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)

 実質的に金価格に連動するETFに投資することで、金価格への連動を目指します。為替ヘッジありのため、為替リスクは抑制されています。


ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)

 実質的に金価格に連動するETFに投資することで、金価格への連動を目指します。為替ヘッジなしのため、為替変動の影響を受けます。


ブラックロック・ゴールド・ファンド

 金鉱株に投資するファンドです。金鉱株の株価はおおむね金価格に連動しながら、金価格以上に変動が大きい傾向にあります。為替ヘッジなしのため、為替変動の影響を受けます。


気をつけたい三つのリスク。中長期の分散投資に向いている理由とは?

 ゴールド関連ファンドは資産防衛の選択肢として効果的な半面、いくつか注意しておきたい点もあります。


(1)為替の影響

 一般的に金価格は米ドルベースで評価されます。従って、海外の金価格が上がっても、円高ドル安になるとファンドの基準価額が下がることがあります。逆に円安ドル高なら金価格が下がっても利益が出る可能性もあります。


(2)短期的な値動き

 金は一見安定しているように見えますが、その値動きは為替の変動と同等か株価並みに変動することがあります。また、投機的な動きや金融政策の影響で価格が大きく変動することもあります。

特に金利が上昇する局面では、金利がつかない金の魅力がやや落ち着く傾向があります。


(3)ファンドの投資対象に関するリスク

 ファンドによっては金そのものではなく、金鉱企業の株式などを含む場合があり、リスクとリターンの性質が異なります。


 ゴールド関連ファンドには相応のリスクがあるからこそ、短期売買よりも「中長期での分散投資」の一環として活用するのが安心です。


どんな人に向いている?持つタイミング、投資比率は?

 ゴールド関連ファンドは、全ての人にオススメというわけではありませんが、以下のような方にはとても有効な選択肢になると思います。


  • インフレへの備えとして資産を分散したい方
  • 現物の金を持つのは抵抗があるけど金投資には興味がある方
  • 中長期の資産形成を意識している方

 持ち始めるタイミングとしては、インフレ率が上昇してきたときや、金融市場に不安が広がる局面が一つの目安になります。定期的に少額ずつ積み立てていく方法なら、価格変動の影響を分散させることもできます。


 投資比率は、プロ投資家といわれる機関投資家のポートフォリオであれば運用資産全体の5~10%とするのが一般的です。ゴールドは金利や配当がつかず、それ自体が利益を生み出す資産ではないため、投資比率は低めになることが多いです。


 株価や為替の変動を一時的かつ積極的に抑えたい場合でも、自分が保有する株式や外貨の投資比率と同等(半々)程度が上限と考えると良いでしょう。


 ゴールドは「いつの時代も価値を持ち続ける資産」といわれています。その特性をうまく生かしながら、ゴールド関連ファンドを賢く活用することで、インフレ時代を乗り越える強い味方になるかもしれません。ポートフォリオにちょっとした「黄金」を加えてみてはいかがでしょうか。


(吉井 崇裕)

編集部おすすめ