優待投資家・御発注さんは下落時には機械的に自分ルールで銘柄を購入、優待は生活に密着した日用品やカタログギフトなどで日々節約しています!そんな御発注さんに、今年前半の乱高下をどう乗り切ったのか、また、9~12月のオススメ優待銘柄をお聞きしました!
2025年9月の優待は*414銘柄!優待大好きな投資家の皆さんに、9~12月のイチオシ優待銘柄を教えてもらいました。また、今年上半期の日経平均乱高下のタイミングで売った銘柄、買った銘柄など、荒れ相場での立ち回りも伺っています。
*2025年8月25日時点の集計
株価は楽天証券HPより8月25日の終値を採用。配当利回りは各企業の、8月25日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第三位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認ください。

御発注さんプロフィール
小学生時代から貯金の習慣があり、社会人になって1週間で社会から逃れるための資金づくりとして超節約を開始。ある日、たまたま飲食店で目にした「株主優待」をきっかけに、超節約術に投資という手段が加わった。2010年の誤発注事件を乗り越えて、40代で資産8億円、年間配当2,000万円を達成。現在も会社員を続けながら、家族4人で生活をしている。
X: 御発注(コジん投資家、御発注塾塾長)@erroneousOrder
書籍: 『年間配当2000万円!超節約と優待株で8億円を貯めた御発注の「コジ活」投資法』
▼2025年上半期の投資戦略について伺います!
Q1.2025年上半期、購入した優待銘柄を教えてください
4月の暴落タイミングで、 No.1(3562) 、 日本化学産業(4094) 、 コンピューターマネージメント(4491) を購入しました。3社とも高額QUOカードがもらえる優待です。
自分ルールで「下落したら総合利回りの高いものを買う」と決めています。利回りなどを見て、自分が定めたルール通りに、機械的に購入しています。
No.1(3562)
権利付き最終月:2月、8月[信用銘柄]
株価:2,375円
配当金:36円(2026年2月期予想)
配当利回り:1.52%
優待発生株数:300株以上
優待内容:300株以上保有で1万5,000円分のQUOカードまたはデジタルギフト
その他条件:―
最新情報は 企業HP からご確認ください
日本化学産業(4094)
権利付き最終月:3月、9月[信用銘柄]
株価:2,400円
配当金:90円(2026年3月期予想)
配当利回り:3.75%
優待発生株数:300株以上
優待内容:300株以上保有で5,000円分のQUOカード
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コンピューターマネージメント(4491)
権利付き最終月:9月[信用銘柄]
株価:2,947円
配当金:50円(2026年3月期予想)
配当利回り:1.70%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1万円分の自社オリジナルQUOカード
その他条件:―
最新情報は 企業HP からご確認ください
Q2.2025年上半期、売却した優待銘柄を教えてください
オートサーバー(5589) と ティーケーピー(3479) を売却しました。
オートサーバーは高額クオカード、ティーケーピーは優待宿泊券がもらえたので、優待も事業的にも悪くなかったのですが、権利落ちの影響が大きそうなので売却しました。
▼9~12月のおススメ銘柄など、優待投資について伺います!
Q3.優待投資を始めたきっかけを教えてください
2002年に株式投資を始めたのですが、当時は銀行に預けていても金利がつかず、お金を増やすいい方法はないか…と考えていました。外食しようとたまたま入ったリンガーハットの店頭で「カ主優待」のチラシを見て、優待品が無料お食事券であることを知り、「株主になればタダ飯が食えて節約できる!」と思い、優待投資を始めました。
Q4.お米の高騰など物価上昇の中、家計の助けになった優待を教えてください!
サカイ引越センター(9039)
お米が5キロももらえます。子供が育ちざかりでたくさん食べるので、お米の価格が高騰している今、すごく助かります。お米券やカタログギフトは、物価上昇が反映されてしまい、購入時のリターンも下がってしまっているので、現物のお米がドカンと送られてきたのが有難かったです。
権利付き最終月:3月、9月[貸借銘柄]
株価:2,900円
配当金:98円(2026年3月期予想)
配当利回り:3.38%
優待発生株数:100株以上
優待内容:3月のみ、100株以上保有で岩手県産お米「銀河のしずく」5キロ、または2,000円分のQUOカード、または堺市世界遺産保全活用推進基金への寄付。株式の保有数に応じて贈呈数、贈呈内容が増加、変更
その他条件:1年以上継続保有した株主のみに贈呈。9月優待は300株以上から発生
最新情報は 企業HP からご確認ください
▼9~12月のおススメ銘柄など、優待投資について伺います!
御発注さんが選ぶ9~12月のオススメ優待!
生活に密着した優待が好きなので、日用品に使えるカタログギフトや普段使うお店のサービス券などを選んでいます。日々の生活コストを下げられるので助かります!
9月権利付き優待のおススメ銘柄
エー・ピーHD(3175)
エー・ピーHDは塚田農場などの居酒屋を運営する会社ですが、どのブランドも食事がおいしいです。お肉のイメージがあるグループですが、中にはウナギなどが食べられる店もあり、今後もおいしいものが食べられるんだろうな…と期待しています。
権利付き最終月:3月、9月
株価:947円
配当金:―(2026年3月期時点で未定)
配当利回り:―
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円分の電子チケット、または自社ギフト商品。株式の保有数に応じて贈呈数、贈呈内容が増加、変更
その他条件:電子チケットは自社グループ店舗およびライセンス加盟店舗で利用可。「優待のご案内」に記載の株主優待サイトから優待内容選択の際に、所定のアンケートに答えると抽選優待に参加可能
最新情報は 企業HP からご確認ください
シイエム・シイ(2185)
シイエム・シイは2025年8月に優待新設を発表したばかりの優待新設銘柄! 3,000円分のカタログギフトがもらえます。財務や収益性もよく、安心して持てる銘柄なのがいいですね。
権利付き最終月:9月[信用銘柄]
株価:1,727円
配当金:52円(2025年9月期予想)
配当利回り:3.01%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円相当のカタログギフト。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:1年以上継続保有した株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
極楽湯HD(2340)
極楽湯HDは、コロナや中国事業の不振などの最悪期を脱し、回復トレンドに入っています。優待品は極楽湯の無料入浴券!私はサウナが好きなのでお気に入り銘柄です。
権利付き最終月:9月[信用銘柄]
株価:494円
配当金:0円(2026年3月期予想)
配当利回り:―
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で無料入浴券4枚。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:1年以上継続保有した株主のみに贈呈。利用可能な店舗については企業HPを参照。株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
10月権利付き優待のおススメ銘柄
フィットイージー(212A)
フィットイージーは全国に拡大中の勢いのあるスポーツジムで設備が充実しています。500株保有していると、ジム会費割引券1年分(3,000円×12カ月)とさらにクオカード1万円分ももらえるのでオススメです。
権利付き最終月:10月[信用銘柄]
株価:2,902円
配当金:24円(2025年10月期予想)
配当利回り:0.83%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のQUOカード、自社フィットネスクラブ会費1年割引(500円/月)、同ビジター券2枚。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:―
最新情報は 企業HP からご確認ください
11月権利付き優待のおススメ銘柄
アスクル(2678)
アスクルの優待はECサイト「LOHACO」で使える500円引き券が4枚。若干使いにくさはありますが、洗剤や食品などの日用品を格安で手に入れるのに便利です。
権利付き最終月:5月20日、11月20日[貸借銘柄]
株価:1,561円
配当金:38円(2026年5月期予想)
配当利回り:2.43%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分の「LOHACO」割引クーポン券(500円分×4枚)
その他条件:クーポン券の取得と利用にはインターネット環境が必要。501円(税込)以上の商品1点につき1枚利用可
最新情報は 企業HP からご確認ください
12月権利付き優待のおススメ銘柄
楽天グループ(4755)
楽天グループは優待限定の「楽天モバイルのSIMカード」。毎月30GBプランが1年無料です。
権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:893.4円
配当金:―(2025年12月期時点で未定)
配当利回り:―
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で「楽天モバイル」音声+データプラン(30GB/月)1年間無料
その他条件:申込期間内に株主優待専用サイトにて、事前の申し込みが必要
最新情報は 企業HP からご確認ください
これから優待を始めたいと思う人へアドバイス
株主優待は少数株主に有利な日本独自の制度で、総合利回りも高くなる傾向があります。優待投資は基本的に買ったら持ちっぱなしで良く、初心者にもお勧めの投資法です。株価が下落しても利回りで買っているため心が揺らぎません。
唯一のデメリットとして優待廃止リスクがあるので、キャッシュフローが潤沢で本業がうまくいっていることや、株主数から優待コストがどれくらいかかっているかは気にした方が良いと思います。
(トウシル編集チーム)