楽天証券は、月替わりでテーマを決めて個人投資家にアンケートを実施しています。今月は「個人投資家が信頼する情報源」について、投資判断を行う上で信頼している情報源や、情報収集時に使えると感じた情報などを伺いました。


個人投資家アンケート:投資情報、みんなはどう集めてる?の画像はこちら >>

今月の質問「情報過多時代を生き抜く!個人投資家が信頼する情報源」

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト 吉田 哲


 今回のアンケート調査は2025年9月29日(月)から10月1日(水)にかけて実施しました。今回のアンケートは、約2,500名を超える個人投資家からの回答を頂きました(年代別のシェアは、20~30代が6.65%、40~50代が49.55%、60代以上が43.80%でした)。


 毎月数千人のお客さまにお答えいただくアンケート「楽天DI」は、日本の個人投資家の動向を測る有力な手掛かりと言えます。


 本稿では、月替わりでテーマを決めて実施している「今月の質問」の回答結果をまとめています。


■質問1:投資判断を行う上で、最も信頼している情報源を一つお選びください。


個人投資家アンケート:投資情報、みんなはどう集めてる?
※四捨五入の関係で合計が100にならない場合がある出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 当該質問において、回答者の21.9%が「インターネットニュースサイト・投資系ブログ」を選択しました。次点は「特に信頼している情報源はない」14.5%、「SNS(X、YouTubeなど)」13.6%、「証券会社のウェブサイトと各取引ツール」13.3%、「新聞・経済専門誌(紙面)」12.6%、「テレビ・ラジオの経済番組」10.9%が続きました。


 投資情報の収集において、インターネットを使う人が多いものの、新聞・専門誌、テレビ・ラジオも幅広く活用されていること、特定の情報源にこだわらない人が多いこと(「特に信頼している情報源はない」が比較的多く選択されたことより)、などがうかがえます。


■質問2:投資に関する情報収集に、1日当たり平均でどのくらいの時間を費やしていますか?


個人投資家アンケート:投資情報、みんなはどう集めてる?
※四捨五入の関係で合計が100にならない場合がある出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 当該質問において、回答者の36.7%が「30分以上~1時間未満」を選択しました。次点は「30分未満」で32.3%、「1時間以上~2時間未満」16.4%、「2時間以上」7.9%、「ほとんど時間を費やさない」6.6%が続きました。


 全体の7割弱(「30分以上~1時間未満」と「30分未満」の合計)の方々が、1時間以内で投資情報を収集しているようです。スマートフォンやパソコンなどでインターネットを通じ、効率よく情報収集をしていることがうかがえます。


■質問3:投資情報の収集時「これは使える」と感じた情報や、「これは気を付けるべきだ」と感じた情報があれば、その理由とともに教えてください。(128文字以内)


 大変にたくさんのご回答をいただき、全てを紹介することはできないため、主要なキーワードとその出現回数を確認します(主要なキーワードはAIツールを用いて抽出。出現回数は一部調整の上、表計算ソフトで算出)。


個人投資家アンケート:投資情報、みんなはどう集めてる?
出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 出現回数が最も多かったキーワードは「情報」(153回)でした。次点で、SNS(YouTube、X、LINE、インスタグラムなどを含む)118回、株価(株、株式、銘柄などを含む)116回、投資80回、テレビ(TV、メディア、番組などを含む)54回、AI(人工知能、ChatGPTなどを含む)45回、注意(気をつける、警戒などを含む)38回などがこれに続きました。


 以下は、回答の一部です(文意をできるだけ変えず、一部を修正しています)。


  • テンバガーや年利10%以上などの過剰なうたい文句に注意している。(20代)
  • 毎日更新される優待投資家のブログを参考にしている。(20代)
  • 著名人(個人投資家・タレントなど)が発信する情報に注意している。あおられてしまう。(30代)
  • 日経新聞の記事を学習させた生成AIが投資情報として使えそう。(30代)
  • 生成AIに適切な指示をすれば、企業を詳細に絞り込めそう。
    (40代)
  • SNSでは迅速に情報を入手できるが誤情報も多いため、自分で裏取りをする必要がある。(40代)
  • セルサイドとバイサイドで、今後の見通しが異なる場合がある。(50代)
  • さまざまな情報源の情報をミックスすることが重要。一つの意見に頼ってはいけない。(50代)
  • 複数のアナリストのレポートを参考にしている。常に違う考え方があることを意識している。(60代)
  • これは使えると思う情報源はない。情報はあくまでも参考にするのみ。(60代)

 今回は、「情報過多時代を生き抜く!個人投資家が信頼する情報源」というテーマで行った各種質問の回答結果をまとめました。今後もさまざまなテーマを用意し、個人投資家の皆さまのお考えを伝えていきます。


▼あわせて読みたい

投資家調査:日経平均、3カ月後「強気派」4割迫る/為替は「円安」見通しに 


(楽天証券経済研究所)

編集部おすすめ