2025年4月13日~2025年10月13日まで、大阪で開催された「関西・大阪万博」。一部報道で「経済効果は約2兆9,000億円(経済産業省発表)」ともいわれ、インフレに悩む日本人の財布もかなり緩んだ様子。

今回は大阪万博に行った人5人に集まってもらい、その感想と「支出観」についてお話を伺った。みんな何円くらい使った? 万博、行ってよかった?


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会の画像はこちら >>

座談会参加者プロフィール

いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会

いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
ジュンさんプロフィール

いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
タクミさんプロフィール

いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
マリさんプロフィール

いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
ユータさんプロフィール

万博、何が一番面白かった?

コージさん:実は、今回の万博って、最初から行く気満々だったわけじゃないんです。9月に大阪で開催する星野源のライブチケットが取れたので、そのついでに「万博やってるし、寄ってみるか…」レベルの気軽な参戦でした。


タクミさん:あ、僕も似たようなもんです。ゴールデンウイークに妻の実家に帰省したんですが、妻の両親が50年前の万博体験者でガチ勢で(笑)。僕らはその熱に巻き込まれて「ついでに行っとく?」的な参戦でした。


マリさん:え~? 私は新しいモノやイベントが大好きなので最初から行く気満々でしたよ! 3泊して3日間通い詰めたんですが、前乗りと後泊も入れて合計5泊して、ぎゅっと濃い万博を楽しんできました。


ユータさん:僕はもともと旅行が好きなので、世界中の人が集まる万博は最初から興味津々でした。1回行ったらハマっちゃって、合計3回行ったんですが、「絶対最終日の盛り上がりを体験したい!」と思って、9月くらいからチケットサイトに張り付いて根性で獲得しました!


ジュンさん:私が一番重症かも(笑)。関西に住んでいるので日帰りできるという利点を生かして、期間中15日、参戦しました。


一同:ひゃー、おおーなどの歓声があがる


トウシル:皆さんそれぞれの楽しみ方をされたようですが、万博、行ってよかったですか?


一同:おおきくうなずく


トウシル:一番良かった!と思うパビリオンを教えてください!


コージさん:僕は断然、アメリカ館です! ここだけは絶対行こうと思って、入場と同時に全力疾走しました。小1時間並んで、割とすぐ入れたんですが、入ったところからビックリするくらいバカでかいモニターがあって、さすがアメリカ、資本力の違いを思い知らされました(笑)。


 最後は、なんだか分からない間に宇宙に飛ばされてしまい、アメリカらしいダイナミックさが体験できました! 本当は、人気のイタリア館やフランス館、サウジアラビア館にも行きたかったけど、チケット、まぁ取れないですよね(苦笑)。

でも、たまたま空いていて入ったパビリオンが予想外によかった!ということも多くて、僕は満足です。


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
コージさん提供の万博想い出写真。見せられないのが残念なほどの笑顔全開で、楽しんだことがよく分かります。楽しさが伝わる写真ばかりで選択に困りました(笑)。

タクミさん:最初期待しないで入ったけど案外よかった!っていうの、今回の万博あるあるですよね! 僕も熱量低めの参戦だったんで、空いてた「コモンズ館」にとりあえず入ったんですけど、小規模な展示が集結していて、普段はコーヒー豆の銘柄くらいでしか知らないグアテマラなど、マイナーな国の文化に初めて触れられたというのがすごく印象に残りました。


 万博の醍醐味(だいごみ)ってこれだな…と思います。でも、この国は資源がこんなにあるのになぜこんなに貧困なんだろう…など、世界の国ごとの貧富の差、みたいなものを考えさせられましたね。


マリさん:人気パビリオンのチケット争奪戦、すごかったですよね~(笑)。でも、私は、たまたま当日とれた「いのちの未来館」がすごく良くて…。最初は興味なくて「空いてるから入ろうか」みたいな感じで入ったんですけど、アンドロイドを使った近未来を描いたパビリオンに感動しました。


 寿命が近づいてきたおばあさんが体をアンドロイドにして生きる選択肢を選ぶかどうか迷う…というストーリーにすごく考えさせられて、数日間、そのことばかりを考えるなど、死生観が変わる体験ができました。


ジュンさん:えー、「いのちの未来館」行けたんですか、いいなぁ。私は最終日に「いのちの未来館」のチケット、取れてたんですけど、ファイナルイベントにも行きたくて…。いったん「いのちの未来館」をリリースしてファイナルイベントに賭けたんです。そしたらそれも外れてしまって…。


 後で聞くと1万人くらいが応募してたらしくて、「いのちの未来館」をキープしておけばよかった…と悔しかったです。


ユータさん:でも、最終日の盛り上がりはやっぱりすごかったですよね! 僕も最終日の閉幕お祭り感を味わいたくて、日付指定なしのチケットをまず確保し、9月ごろからずっとスマホとPC両方開いて、最終日のチケット争奪戦に参戦してたんです。ぎりぎりのところでなんとかチケットが取れて…。


ジュンさん:最終日、良かったですよね!


ユータさん:はい! コブクロのゲリラライブがあったり、夕方からはフラッグパレードが開催されたり、来場者だけじゃなくて運営側も、万博最終日を楽しんでいる様子がジーンときて、本当によかったです。最終日の花火もすごかった! 終了時間が過ぎたら拍手が巻き起こり、万博に感謝とサヨナラを伝えている一体感が感動的でした。


万博費用、どれくらい使った?それだけの価値はあった?

タクミさん:僕は妻の実家に宿泊したので、交通費とチケット代とお土産代くらいしかかかっていない、「ミニマリスト万博」でした(笑)。もともと帰省予定があったので、交通費もカウントしなくていいとしたら、妻と2人で3万円くらいしか使わなかったかな…。なんなら日帰りでディズニーランド行った、くらいしかかかっていないはず。それでも十分楽しめました。


コージさん:僕は、交通費と宿泊費とチケット代は普通にかかったんですが、現地での支出がけっこう痛かったですね。中のレストランなどが、普通の値段より「うっすら」高い感じで。チェコパビリオンだったかな… 二口くらいで食べられちゃうような肉まんが1,200円くらいして、ドン引きしました。


 あと、僕は各国のお酒が飲みたくて、そこにだいぶつぎ込んじゃったんですが、ビール1杯1,200円とか…。

マジかーって思いました(笑)。


タクミさん:金銭感覚、軽く狂いますよね(笑)。帰ってきてから「鳥貴族」に行って、「ああ、帰ってきた…」って思いました。


一同:爆笑


マリさん:私は、万博自体は3日間連泊で行ったんですが、行きも帰りも時間が読めなかったので、前泊後泊したので合計5泊。これが痛かったです。


 でも4月くらいから「万博行こう!」って決めたので、コツコツ楽天ポイントをため始めて、10月時点で5万ポイントくらいたまってて、ポイ活に助けられたっていう面も大きいですね。あと、万博内が全部キャッシュレス決済だったのが、さすが令和!って思いました。


ジュンさん:(小声で)でも、今だから言えるんですけど、一部、現金のところありましたよね…。


タクミさん:(小声で)ありました…。新興国のパビリオンとかは、「現金で払ってくれたらちょっと安くしてあげるよ」っていう、闇市みたいになってて…。それもすごい「旅行感」があってよかったですけどね(笑)。


ユータさん:僕はもともと月一で旅行に行くほど旅行好きで、万博用にお金なんてまったくためてなかったです。

だから、新幹線も早割で安くとったり、往復夜行バスで0泊の弾丸万博に行ったりして、大変でした…。


 1人20万円ぐらいお金がかかったんですけど、でも、それだけの思い出や見返りはあったと思います。だって本当に世界一周旅行に行ったらそんなもんじゃすまないでしょ。


マリさん:分かります! 世界中の人たちと触れ合えるチャンスなんて今後めったにないと思うんですよ。それに、私は広報やマーケティングの仕事をしているんですが、万博に行くにあたって情報収集した時、いろんな手法でマーケティングしてるのを知って、本業にもすごく役立ちました。


 なにか仕事でやりたいことができたとき、上司に「これ、万博でもやってましたよ?」って言うと、案外すっと企画が通ったりするので(笑)。これは、今後一生使える財産だなって思います。そう考えると1人20万円、家族で40万円は安いですね。


ジュンさん:この中では、私が総額60万円、1人30万円で、一番支出が多いんですけど、ほぼ同意見です。最初は、まったく行く予定はなかったんです。


一同:ええ~っ!!


ジュンさん:4月に初めて行って、なにかスイッチが入っちゃって(笑)。もともと行く予定だったほかの旅行を全部やめて、万博全振りにシフトチェンジしました。

資金に余裕があったわけじゃないんですけど、後悔したくない! 今しかない!って思ってしまって。


ユータさん:ジュンさんは日帰りできる場所に住んでいる、っていう点がうらやましいです。


ジュンさん:それもありますね…。1回行くと、アレ、めっちゃ疲れるじゃないですか?


一同:激しく同意


ジュンさん:翌日は「もう十分かな…」って一瞬思うんですけど、ニュースやSNS見てるとむらむらとまた行きたくなるんです。今回の万博には異常な魔力というか…中毒性がありました…。


トウシル:インフレまっただ中にもかかわらず、家計をかなり圧迫した万博だったということがよく分かります(笑)。でも皆さん、今回の出費については、後悔はしてないんですよね?


一同:はい!


タクミさん:大阪出身なんですけど、自分が生きている間に大阪に万博なんてもう来ないですよ。僕は、妻の両親の熱量に引きずられて参戦した「万博ライト層」なんですが、それでも希少価値のある体験をたくさんできたし、一生の思い出になりました。賢く遊んだなっていう感覚です。


マリさん:万博に行くために、スタバを我慢したり、小さな節約をしましたが、苦にはならなかったです。


コージさん:今回の万博で、サウジアラビアがめちゃくちゃリキ入ってましたが、5年後、2030年の万博は自国の首都のリヤド開催だからですよね、きっと。今回の体験がすごく貴重で、リヤド万博にもちょっと興味を持ったんですけど…。


マリさん:うーん…、リヤドは遠い…。1人100万円は絶対かかりますよね…。


コージさん:リヤド万博に行けたら、これもまたスゴイ感動体験になりそうですけど…ちょっとなぁ…。


ジュンさん:あれ? 私はちょっとやる気ですよ?


一同:おおー!!


コージさん:2027年に横浜万博(トウシル編集部注:GREEN×EXPO 2027/2027年国際園芸博覧会)があるじゃないですか。あれは園芸系のグリーン博なんですけど、リヤド万博ほどお金がかからないかなって思うと、次は横浜万博にも参戦したいなって思い始めてます。


ユータさん:僕もです。横浜だったら本当にふらっと行ける距離なので、今回みたいにゴリゴリに無理しなくても、特に「万博貯金」しなくても行けそう(笑)。次も楽しめる範囲で、でも全力で楽しみたいですね。


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
タクミさん提供の夢洲駅出口の風景。全員の背中に「疲れ」が乗っているのが見えます…。見どころの一つ、ガンダムはXでも画像がたくさん流れてきました。そして貴重なミャクミャクの後ろ姿…お尻、こんなふうになってたんですね。

大阪万博、情報戦の勝ち法則、教えて!

トウシル:今回の令和万博は総じて「デジタル万博」だったなぁ、という印象が強いのですが、今後のイベントなどで勝ち抜く法則がつかめたのではないかと思います。


タクミさん:スマホ慣れしていない高齢者の方には、厳しい戦いだったんじゃないかなと思います。妻の両親も熱意はスゴイけど、デジタルには強くないので、予約関係は妻の妹さんに全部丸投げしていました(笑)。


ユータさん:僕もチケット争奪戦は軽くトラウマレベルです。スマホとPC、両方開いて予約争奪戦に明け暮れていて、サイトに入れた!と思ったらもう「完売」みたいな表示で、メンタルやられました。いまだに「あっ、チケット取らなきゃ!」って、朝5時くらいにふっと目が覚めちゃうときがあります(笑)。


マリさん:情報戦が得意な人、デジタルリテラシーの高い人が有利な万博でしたね。私は同行した夫が中国人だったので、中国のSNSの「レッドブック」がすごく役立ちました。


 日本のXやInstagramだと、情報が出てると思って追っていくと有料noteやLINEに飛ばされてしまうなど、怪しい情報が紛れていて危険! その点、レッドブックは普通に「ここがよかったよ」「ここのパンすごくおいしい!」みたいな役立つ情報を流してくれて頼りになりました。


コージさん:僕はゲームをやるので、ゲーム用のボイスチャットのDiscordが役に立ちました。有志でつながっているDiscordや、公式のYouTubeライブが、「今ここが空いてるよ」ていう、現場で役立つ情報をゲットしやすかったです。


ジュンさん:日本のXでここがいい、あそこがいい、っていう情報が流れるとそこに人が集まるので、Xでバズってる情報は、逆に「そこは避けよう」みたいな「逆張り情報」として活用してました。


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
8月13日、命綱であるはずの地下鉄が運転見合わせになり、入場者の多くが万博会場から出られず、会場内に一晩滞在することになったアクシデントも「オールナイト万博」として伝説を残した。パビリオン運営側の協力や来場者同士での絆が生まれ、ある意味、唯一無二の思い出となったが、運営サイドの準備不足も追及され、今後の課題に。画像は「オールナイト万博」に巻き込まれた当事者の友人から、ガンダムオタクのトウシル編集部員に送られてきた「深夜のガンダム」。「現場、大変よ。赤ちゃん連れや障害がある人にとっては地獄…。翌日仕事のある社会人もキツイはず。美談っぽい感じで広がるのはよくない!」というコメントと共に送られてきて、リアリティありまくり。

ミャクミャクに会いたいよぅ…万博ロスの今、何を思う?

トウシル:皆さん今、「万博ロス」ですか?


一同:うなずく


マリさん:ミャクミャクにまた会いたいです! 最初は評判悪かったけど、後半メキメキ人気が出ちゃってお土産物屋でも売り切れ続出でした。


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
ユータさん提供のミャクミャク戦利品。場内で行列必至の、ハズレなしで必ずミャクミャクのぬいぐるみが当たるという「ミャクミャクくじ」でゲットしたもの。ユータ氏は見事、1等の80cmのぬいぐるみを当てた。しかし、デカい。これを持って長距離移動したのかと思うと…(笑)。

ジュンさん:私も! ちょっと下半身がおデブのもちっとしたミャクミャクが買いたかったんですけど、即行売り切れてました。残念でしかない…。


タクミさん:僕は、海洋堂のミャクミャクフィギュアが欲しかったんですけど無理でした。お土産物屋でも、人が多すぎて列が後ろから押されて、「さっきの方がよかったな」って思ってももう戻れないのが悔しかったです。


コージさん:僕、今もスマホの裏にミャクミャクのステッカー貼ってます。いい思い出です!


タクミさん:ほんとに、人生で一回きりのすてきなイベントでしたねぇ…(しみじみ)。ただ、僕らより、中で働いてた運営側の人の方が「万博ロス」なんじゃないかなって心配になります。大阪の吉村洋文知事とか、大丈夫かな(笑)。


トウシル:跡地は商業施設や帆足が建設予定で、隣接地にはカジノの開業も予定されています。大阪の財産になりそうですね。


ユータさん:それに、大屋根リングは一部を能登の復興に寄付して、残りは残してくれるっていう話ですよね。


タクミさん:あー、じゃあ円形のリングじゃなくなっちゃうのか。それはちょっと残念。あれはすごくすてきだった…。


ジュンさん:パソナ館も、淡路島のパソナ社に展示の一部を移設するっていう話なので、万博の財産は、一部は受け継がれるんだろうなと思います。


トウシル:皆さんのお話を伺っていると、イベントや万博設備がなくなっても、世界観や死生観、お金の使い方、デジタル戦、体力戦(笑)など、得難い経験が残ったようです。本日は楽しいお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました!


 実は私、関西出身で、実家もまだ関西にあり、なんと55年前の大阪万博に3歳くらいで参戦してるのに、今回の関西万博に行ってないんですよ。


一同:ええーーー!!!


トウシル:すいません。皆さんのお話を伺って、行った気分になれました。ありがとうございました!


一同:えええええーーーー!!!


大阪万博DATA

公式サイト: EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
開催期間:184日間(2025年4月13日~10月13日)
開催場所:大阪府大阪市此花区夢洲中1(Osaka Metro中央線:夢洲駅)
期間中総来場者:約2,901万人
最多人数参加日:10月12日:24万8,002人
*6月28日の花火大会では18万4,990人、7月12日のブルーインパルス飛行では17万1,509人が入場。
最低人数参加日:GW明けの5月6日:5万9,582人
経済産業省発表の、万博による経済波及効果:約2兆9,000億円
パビリオン数:国内パビリオンの合計20館と、海外パビリオンの合計162館、総合計182館
跡地は何に使われる?:国際会議場、大型ホテル、バスターミナルなどの複合施設の建設を予定。隣接地にはカジノの開業も予定されている。開業目標は2030年秋。


いくら使った?行ってよかった?大阪万博行った人!座談会
結局行かなかったトウシル編集部員の、1970年時の大阪万博のレトロ写真。母と兄と一番左の美少女(?)がわたくし。当時の写真を検索すると、「富士グループ・パビリオン」前で撮影したものと思われます。ほんと、今回の大阪万博、行けばよかったです。トホホ。

企画/取材/編集/執筆 金井雪子   


(トウシル編集チーム)

編集部おすすめ