日本独特のおかしな校則、ブラックな職場環境、暴走するSNSやネット報道といった社会問題を背景に、大人になりきれない中学校教諭が、生徒たちの金髪デモに振り回されながら成長していく姿を、坂下雄一郎監督がシニカルな視点で描いた『金髪』が全国公開中。本作で中学校教師の市川を演じた岩田剛典と活動の発起人である板緑を演じた白鳥玉季に話を聞いた。
-最初に脚本を読んだ印象から伺います。
岩田 会話劇がすごく印象的な作品でなおかつコメディーなのですが、その中にもちゃんと社会風刺というか、今っぽいSNSのような、現代の悩みというものを描いているので、すごくバランスも良くて、見応えのある作品になりそうだなと思ったので、ぜひやりたいと思いました。
白鳥 私は校則に抗議する役柄だったので、すごく新しくて面白いなと思いました。オーディションの時も、事前に分厚い台本を頂いて、それを読んで役作りをして挑みました。
-演じるキャラクターをどのように捉えましたか。
岩田 自分は市川という教師の役でしたが、ある意味どこにでもいるような普通の人だと思います。世代間のギャップに悩んだり、愚痴ばかりこぼすところもありますが、あれも、ある意味、視聴者目線の心の声だと思っていました。なので、キャラクター全体を通して、30代以降の大人なら誰でも1度は思ったことがあるようなことが、連発して出てくる映画だと思いながらやっていました。
-心の声を表現するせりふがありましたが、それはどんな感じでしたか。
岩田 早口でまくし立てるというのは、坂下監督とも話し合った結果、このキャラクターのベースとして、そういうふうにすることにしました。ナレーションが入ってくる箇所は、尺だけ頭の中にたたき込んで、割と自然に現場の芝居の流れの中でやることが多かったので、声は別録りという感じの考え方ではありました。
-白鳥さんは自分が演じたキャラクターをどのように理解しましたか。
白鳥 市川先生とは真逆で、板緑はどこにもいないようなキャラです。自分の正義感を強く持っていて、それを貫き通す覚悟もあるところにはすごく憧れました。私は、こうまでして校則を変えようとは思わないから行動に移すこともできません。だからかっこいいなというのが第一印象でした。板緑は難しい言葉もいっぱい知っているので憧れたし、勉強にもなりました。なろうと思ってもなれない憧れの存在です。
-ある意味、会話劇のようなところもありますが、演じる上で苦労はありましたか。
岩田 その会話劇の肝になってくるのが、やっぱりコメディーのテンポなんです。だから相手のせりふを聞き終わるとこちらも早口のせりふで返すという言葉の応酬が見応えのあるシーンになっていると思います。ただ、そこはせりふを入れて現場に臨むという作業だけでは到達できないぐらいの難易度になってくるので、俳優同士の呼吸が大事になります。あとは現場で急にプラスアルファが発生するので、そこに難易度の高いせりふをがっちり入れていったとしても、自分の芝居が崩れるわけです。現場で調整してシーンを作っていく難しさは、せりふが多いこういう作品だからこそ苦労した部分ではありました。
-長いせりふはどのようにして覚えるのですか。
白鳥 私も聞きたいです。
岩田 正直なところ、根性としか言えないんですけど(笑)。何でしょうね。ただ「せりふを台本通りに言う必要はないです」とは坂下監督からも言われました。だから、ちょっとした語尾や言い回しは、さすがに自分の脳が言いやすい言い方に直したりした部分はありました。
-お互いの演技を見て、どのように思いましたか。
岩田 玉季ちゃんはお芝居になると別人みたいになるタイプだと思いました。現場では、テスト勉強も台本読みと一緒にやっていたから、本当に中学生なんだと思いました。でも、板緑の時は、しっかりと大人顔負けの、論破していく感じになるので、そのギャップが面白かったですし、しっかり台本を読み込んで現場に立っているのがすごく伝わってきました。どういう切り替え方でやっているのだろうと不思議な感じがしました。
白鳥 岩田さんは、いつもテレビで見ている方だし、普段はキレキレにパフォーマンスをされているから、どこにでもいる中学教師というのがちょっと不思議だなと思っていたんですけど、こういう岩田さんもすごくすてきだと思いました。
-高校生の目から見て、問題提起のある映画に出てみてどんな感じでしたか。
白鳥 私が今まで演じてきた役も、しっかりしていて大人を振り回すという役が結構多かったので、同じようにならないかなというのがちょっと不安でした。今までと同じようなキャラクターに寄ってしまったら嫌だなというのはすごく思っていたので、その分台本も読み込んだし、板緑にしかない場所、板緑だから言えることをたくさん考えたりしました。
-完成作を見た印象はいかがでしたか。
岩田 すごく出来のいい作品になっていて、坂下監督のセンスの良さが随所に出ています。セットなどにも、すごく細かいこだわりがあるので、そういうところも見ていただくと、現場のスタッフの皆さんの苦労も報われると思います。あとは、見終わった後で結構すっきりする映画だと思います。法外な感じのクライマックスもなければ、メッセージ性が強いが故の押し付けがましさもない。さらっと見られるので間口は広いと思いました。
白鳥 まずは1人で見に行くことをお薦めします。多分、2人で見に行くと「何かこういう大人いるよね」みたいな悪口大会になってしまうんじゃないかなと思っていて。
-これから映画を見る観客や読者に向けて一言お願いします。
岩田 学校内での校則とはなんぞやみたいなところから、世代間の価値観の違いを浮き彫りにした作品ですが、全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいですし、僕と同じぐらいの世代の方はこういう先生みたいにならないように気を付けてもらいたいなと。それを知るだけでもいい教訓になる映画かもしれないです。
白鳥 板緑は多分視聴者の方からしたら敵となる存在だと思いますが、でも最後にはちゃんと全部がつながるというか、板緑の行動も愛せるというか、それが正しいことだったと理解できると思うので、こういう先生もいるな、こういう子がいたら面白いなぐらいの軽い気持ちで、あまり現実に置き換えずに、コメディーとして見ていただけたらと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


