ギータみたいなスイングだな......。
打撃ケージに入った左打者が、バットを一閃する。
打球は高い放物線を描き、右翼スタンドを越えて「バコッ!」と弾む。試合前の短時間の打撃練習にもかかわらず、その左打者は2球連続を含む4本のサク越え弾を放り込んでみせた。
【兄とは違うプレースタイル】
6月26日、ベルーナドームでの西武三軍とBCリーグ選抜の交流戦。試合前のBCリーグ選抜の打撃練習中、この左打者の強烈な打球が目に留まった。
選手リストの名前を確認すると、山本仁(茨城アストロプラネッツ)とある。身長182センチ、体重92キロ。京都翔英高、アスミビルダーズを経て、今季に茨城へと入団した右投左打の外野手だ。2001年8月8日生まれ、今年で24歳になる。
傍らにいた独立リーグに詳しい同業者が、「山本祐大(DeNA)の弟ですよ」と教えてくれる。
山本祐大は滋賀ユナイテッドBC(現在は活動休止)から2017年ドラフト9位指名を受け、DeNAに入団。昨季は正捕手に定着し、規定打席未到達ながら打率.291をマーク。ベストナインとゴールデングラブ賞を受賞し、今や球界を代表する捕手になった。
言われてみれば、祐大も京都翔英の出身である。だが、もし教えてもらわなければ、弟とは気づかなかっただろう。それくらい兄弟でプレースタイルが異なっている。
「顔は似てるってよく言われるんですけど、プレースタイルは全然違いますね」
山本仁はそう言って、はにかんだ。大きな体とは裏腹に、穏やかな表情。華々しい世界に身を置く兄について触れられたくない可能性も想定していたが、山本は「全然聞いてもらって大丈夫ですよ」とオープンだった。3歳上の兄との関係は良好だという。ただし、山本はこんな注釈を付け足した。
「家族として家にいたら、やさしくていいお兄ちゃんです。でも、野球選手としては、自分が目指している舞台にいる人なので。負けたくないという思いが強いです」
柳田を彷彿とさせる打撃フォームについて聞くと、山本は「よくぞ聞いてくれた」と言わんばかりの勢いで語り始めた。
「高校生の頃から、柳田選手しか見てなかったんです。
【勝負は今年1年のみ】
京都翔英を卒業後、当時はクラブチーム登録だった神戸ビルダーズに入部。同チームは山本の入部2年目から企業登録となり、4年目からアスミビルダーズと改称。日中は建設現場で働き、夜間の約3時間を野球の練習にあてる日々を過ごした。
2023年にはNPB通算282本塁打の藤井康雄(元オリックス)氏が打撃コーチに就任。藤井コーチはソフトバンクコーチ時代に、柳田を指導した経験があった。そのなかで、柳田と山本をつなぐ情報がもたらされた。
「藤井さんは4スタンス理論を指導しているんですけど、柳田さんも自分も『A2』と分類される体の使い方でした。たまたまなので本当にビックリしたんですけど、柳田さんを目指してきてよかったです。それから、どんどん柳田さんに寄せていっています」
だが、NPBへの道は遠かった。
「もともと野球知能が低かったので、社会人でしっかりと野球を学んでからプロで勝負したいと思っていたんです。
兄は独立リーグを経由してNPBへの挑戦権を得ているが、山本は「なかなか踏み出せなかった」と葛藤を明かす。社会人5年目に退社を決意し、高卒6年目の今季、茨城アストロプラネッツに入団した。
期限は「1年」と決めている。
「1年勝負で挑んでいます。今年ダメなら、野球をやめるつもりでやっています」
独立リーグの舞台では、持ち前の長打力に磨きをかけている。
「社会人でやっていた時は塁に出ることが求められていましたが、今年はより長打力にフォーカスしてやっています。野球に集中できる環境で、今までで一番充実しています」
西武三軍戦での山本はベンチスタートになったが、途中から左翼のポジションに入った。打撃では、得点圏に走者を置いての打席が続いたものの、センターフライ、見逃し三振とチャンスを生かせなかった。
だが、6対7と1点を追う9回表に、山本は意地を見せる。
試合後、山本はあらためて今後の決意を語っている。
「(NPBに)行けないと思ったら行けないので。絶対に行けるつもりでやりきった結果、それでも(ドラフトに)かからなければ、それが実力ということだと思います」
兄と同じ舞台で戦うために。強烈なエンジンを内蔵する山本仁は、全速力でこの1年を走り抜けるつもりだ。