【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.6
土佐礼子さん(前編)
陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。オリンピックの大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。
そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2004年アテネ、2008年北京と2大会連続でオリンピックに出場し、同じく二度出場した世界陸上(2001年エドモントン、2007年大阪)ではいずれもメダルを獲得した土佐礼子さん。
たとえスピードでは劣っていても、容易には勝負をあきらめない、その粘り強い走りはどのようにして生まれたのか。全2回のインタビュー前編は、軽い気持ちで初マラソンを走った大学時代から、自身初のオリンピックとなったアテネ五輪までを振り返ってもらった。
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶
【社会人初マラソンで高橋尚子の強さと速さを実感】
マラソンランナーになりたい――。
土佐礼子がそう思ったのは、松山大学3年の時だった。その年、以前から地元の松山で開催されていた愛媛マラソンに女子の部が新設され、大学生活の記念にもなると考えた土佐は出場を決めた。
「大学には女子チームの指導者がいなくて、OBの方が教えに来てくれていました。私は5000mが16分40秒ぐらいで、10000mもインカレに出ると(先頭から)1周差をつけられるか、というくらいのレベルで、高校生よりも遅かったんです。それでも、3年の時、先輩の卒業記念で『マラソン、一緒に走る?』みたいな軽いノリで出たらサブ3(2時間54分47秒)で走れて優勝もして。それから根拠のない自信が生まれて、『私はマラソンランナーになる』と思うようになりました」
1999年に松山大学を卒業すると、三井海上(現・三井住友海上)に入社した。チームには、インターハイで優勝するようなレベルの高い選手がたくさんおり、最初は練習についていくのも必死だった。そんななか、トラック種目でのタイムがなく、自らを「高校生よりも遅い」と感じていた土佐が「自分が生きる道」として選んだのがマラソンだった。
そして、鈴木秀夫監督の指導のもと、地道に、着実に練習をこなしていると、"走れる"感覚が身についてきた。翌2000年3月、社会人初マラソンとなる名古屋国際女子マラソンの前には、鈴木監督に「初マラソン日本記録の2時間26分台は出せる」と言われた。このレースは、シドニー五輪の代表選考レースで、高橋尚子(積水化学)をはじめ有力選手が多く出場することになっていた。
「高橋さんは意識していました。というのも、私は、実業団にどうにか入れてもらったレベルの選手だったので、会社を宣伝しなきゃいけない、テレビに映らなきゃいけないって思っていたんです。それで、高橋さんの後ろを走ったら映るかな、どこまでついていけるかなと思いながらハーフ(中間点)までついていったんですが、それ以降は高橋さんがあっという間に先に行っちゃいまして。その強さと速さを肌で感じました」
それでも土佐は、高橋に次いで2位に入り、2時間24分36秒の好タイムをマークした。その後も好調をキープし、同年11月の東京国際女子マラソンで2位(2時間24分47秒)、翌2001年8月の世界陸上エドモンド大会では、シドニー五輪の銀メダリストであるリディア・シモン(ルーマニア)に競り負けたものの2位(2時間26分06秒)、2002年ロンドンマラソンでは2時間22分46秒の自己ベスト(当時日本歴代3位)を出して4位に入った。
【アテネ五輪の代表選考は最後の1枠を巡って紛糾】
だが、そのいい流れは故障によって寸断されてしまった。
「2002年9月にスーパー陸上の5000mに出た時、転倒しそうになったのをかばって足を踏ん張ったんです。最初は捻挫かなと思ったんですが、剥離骨折で、しかも、かかとも痛めていて......。そこからバランスを崩し、ケガが治ってもまたケガをする悪循環で、(2004年の)名古屋国際女子マラソンに出るまでの約2年間、レースに出られず、気持ち的にとても厳しかったです」
その2004年3月の名古屋国際女子マラソンは、アテネ五輪の選考レースに指定されていた。土佐はここぞの勝負強さを発揮し、2時間23分57秒の好タイムで優勝した。
「この時は勝たなきゃいけないというよりも、選考レースに間に合ったことがうれしかったです。実は、(同年1月の)大阪国際女子マラソンに(チームメイトの)シブ(渋井陽子)が出たんですけど、その応援に行った時もまだ(思うように)走れていなかったんです。当時の練習日誌にも何も書いていなくて......。
何かを書けば、以前の走れていた時と比べてしまいますし、いつもの練習よりも走れていない自分と向き合いたくなかったんです。もちろん、走れない時も体を動かすなど、復帰に向けた準備はしていたんですけど、名古屋は実質1カ月半で仕上げました。自分を支えてくれた皆さんのおかげで戻れたし、走れたという感じでした」
アテネ五輪の代表選考は基準が不明瞭だったため、最後の1枠を巡って紛糾した。
すでに2003年世界陸上パリ大会で銀メダルを獲得した野口みずき(グローバリー)が内定しており、残りの2枠を、前年11月の東京国際で2位の高橋尚子、2004年1月の大阪国際で優勝した坂本直子(天満屋)、そして、3月の名古屋国際を制した土佐の3人で争うことになり、シドニー五輪金メダルの実績を持つ高橋尚子を推す声は根強かったものの、対象レースでの順位とタイムで上回った坂本と土佐が選出された。
「(選考に関して)私はやることはやったので、結果を待つだけでしたし、決まった後は五輪に向けてやるだけだなと思っていました。そして、そのアテネ五輪の前はケガに注意して慎重に練習をこなしていましたし、質量ともにしっかりできていました。ただ、本番にピークに持っていくのがすごく難しくて......。調整は順調でしたが、ピークがピタっと合ったという感じではなかったですね」
アテネ五輪のマラソンコースは試走を2回行なっていた。1回目は、まだマラソン代表が決まる前、前年の世界選手権パリ大会を応援したあと、同僚の渋井と現地に行った。
「アップダウンの多いコースを見て、監督からは『おまえのコースだな』と言われたのは、覚えています」
本番前日、鈴木監督からはレース展開についての話は特になく、いつもどおり、おまえにまかせるという感じだった。土佐自身も、他の出場選手の情報を入れないようにしていた。速い選手のことを知ると「怖い」と感じてしまう。土佐は自分のことだけに集中した。
【「あまりにも速すぎた」アテネの野口みずき】
いよいよアテネ五輪の女子マラソンがスタートした。土佐はいつもどおりに先頭集団前方のポジションをキープした。なるべく自分のペースで走りたいし、集団を引っ張るのも好きだった。しばらく大きな集団でいたが、おそらく30kmから動きが出るだろうと予想していた。そこから、鈴木監督や土佐が勝負のポイントになると考えていた下りが始まるからだ。だが、その前に飛び出したのが野口だった。
「(金メダルを獲った)野口さんが25km過ぎに前に出た時、じんわりついていこうと思ったんです。でも、あまりにも速すぎて。まだ17kmぐらい残っていたので、ついていったらもたないなと思って、ついていくのはやめました」
土佐は、前半の上りで疲労がかなりきている状態だったこともあり、ペースアップした野口についていくことを自重した。
「(銅メダルを獲った)アメリカのディーナ・カスター選手に後半の下りですごい勢いで抜かれて、それにもついていけなかったです。その後は、ほぼひとりで走っていました。沿道から、高校時代の恩師が声をかけてくれたのはわかったのですが、監督はどこにいるのかわからなかったですね。最終的に5位に入賞できたのですが、自分のなかでは『走れなかった。勝負できなかった』という印象が強かったです。それがすごく悔しくて」
自分を含めた日本選手3人が全員入賞(坂本は7位)できたことに安堵しつつも、ゴール後、スタンドに向かって歩いていくときにあちこちから「おめでとう」と声を掛けられるも、「(それを言うのは野口さんに対してで)私じゃないよ」と悔しさを噛み締めた。オリンピックという華やかな舞台で、自分の望む結果が出せたらどんなに気持ちいいだろうと思った。
「だから、すぐに次の北京五輪を目指そうと思えたんです。でも、次の北京五輪でメダルをと考えると実力不足だなと思いました。
チームにシブ(渋井)がいたので、自分にスピードがないのがよくわかるんですよ。自分でも自覚していたので、それからはトラックでのスピード練習にも意欲的に取り組みました」
【オリンピックの悔しさを晴らすのはオリンピックしかない】
4年後の北京五輪にすぐに視線を向けられたのは、アテネでオリンピックという存在の大きさを実感したからでもあった。
「オリンピック発祥の地であるアテネ大会に出て、オリンピックに心を奪われ、次の北京五輪に出たい気持ちがすごく強くなったんです。アテネでは勝負できなかったので、その悔しさを晴らすのは北京しかない。アテネ後は北京までどんな大会に出て、代表の座をどう仕留めていくのかを、本番から逆算して考えていました」
最初は2004年11月の東京国際女子マラソンに出て、翌2005年の世界陸上ヘルシンキ大会を目指そうと考えていた。アテネ五輪から東京国際まで3カ月しかなかったが、鈴木監督に「おまえ、走るか?」と言われていたこともあり、土佐は準備をしていたのだ。ところが、レースの間隔が短いことに加え、チームに同大会に出場する選手が他にもおり、また、駅伝もあるので、最終的には「土佐は1回、休み」という判断になった。
「そこで監督と少しケンカになりましたね。『走るか?』って言われたから。
レースを飛ばされた土佐は、周囲を驚かせる行動に出た。
(つづく。文中敬称略)
後編を読む>>
土佐礼子(とさ・れいこ)/1976年生まれ、愛媛県出身。松山商業高校、松山大学を経て三井海上(現・三井住友海上)に入社。オリンピックは2004年アテネ(5位入賞)、2008年北京(途中棄権)と2大会連続で出場。世界陸上にも2001年エドモントン、2007年大阪と2度出場し、共にメダル(銀、銅)を獲得。現役時代に出場したマラソン15大会のうち12大会で5位以内(優勝3回)と抜群の安定感を誇った。自己最高記録は2時間22分46秒(2002年ロンドン)。