連載・日本人フィギュアスケーターの軌跡
第2回 村主章枝 後編(全2回)
2026年2月のミラノ・コルティナ五輪を前に、21世紀の五輪(2002年ソルトレイクシティ大会~2022年北京大会)に出場した日本人フィギュアスケーターの活躍や苦悩を振り返る本連載。第2回は、ソルトレイクシティとトリノの2大会に出場した村主章枝の軌跡を振り返る。
* * *
【逆境をはねのけ五輪代表入り】
2006年トリノ五輪シーズンのGPシリーズ初戦で8位と出遅れた村主章枝は、代表選考争いで厳しい状況だった。しかし、そんな苦境で心の強さを見せた。
2005年12月の全日本選手権は、SP1位の荒川静香につづく、2位発進。村主は「後半のステップはきちんと音楽表現に沿ってできてよかったけれど、全体的な達成感は75点」と振り返っていた。
フリーは、村主の前に滑った荒川が3回転サルコウ+3回転トーループは決めながらもその直後のフリップと後半のループが2回転に。3連続ジャンプの予定だった3回転サルコウが2回転で単発になるミスをして得点をのばせず、暫定1位は浅田真央という状況になった。
そんななか、村主は3回転ジャンプも大きなミスなく跳び、安定した滑りで得点をのばした。GPファイナル3位の中野友加里と4位の安藤美姫が続いたが、ふたりとも表彰台に届かない結果。村主は「納得はしていないが、現時点の状態では上出来だったと思う」と合計194.16点でみごと優勝。土壇場で五輪代表を死守した。
【今回は泣かない、楽しんで滑りたい】
トリノ五輪は、ジュニア時代に女子初の4回転サルコウを成功させシニアでも2季連続でGPファイナルに進出していた安藤と、2004年世界選手権優勝の荒川が注目されていた。そのなかで村主は彼女らしさを見せる、落ち着いた演技を披露した。
2月21日のSPは、前季世界女王のイリーナ・スルツカヤ(ロシア)が18番滑走で66.70点を出し、21番滑走の荒川が66.02点を出したあと、村主は27番滑走で登場。
「情熱を演技で表わすことをテーマにしてきた」と本人が話したように、力強くスピードがある滑り出しをすると、余裕をもって3回転ルッツ+2回転トーループを跳び、その勢いを3回転フリップにつなげる。後半のダブルアクセルのあと、アップテンポになった曲調に合わせ、さらにスピードアップしたキレのいい滑りでノーミスとした。
「今回の五輪は泣かないで皆さんと楽しんで五輪を滑りたいと思っていました。お客さんがたくさん応援してくれたのですごくいい時間を過ごすことができました」と話した村主。演技終了後には納得の表情を見せ、キス&クライでも笑顔だった。
だが、得点は思いのほかのびず61.75点。前季世界選手権2位で最終滑走のサーシャ・コーエン(アメリカ)が66・73点でトップに立ち、村主はSP4位発進だった。
内容を見ればジャンプの得点は、スルツカヤ以外には勝っていたが、スパイラルとスピン2本がレベル3になったところで差がつき、演技構成点もコーエン、スルツカヤ、荒川の3選手が30~31点台だったのに対して、村主は29.14点と抑えられて5点前後の差になってしまったのだ。
【全力を出しきるものびなかった得点】
2日後のフリーは、SP上位3人の優勝争いが注目されたが、コーエンは3連続ジャンプを予定していた最初の3回転ルッツで転倒し、連続ジャンプの予定だった3回転フリップもステップアウトで両手をつくスタートになった。そのあとは丁寧な滑りで後半に連続ジャンプを跳びリカバリーしたが得点をのばせず、合計は183.36点。
つづく荒川は、最初に予定していた3回転ルッツ+3回転ループと3回転サルコウ+3回転トーループをともに3回転+2回転に抑えて丁寧な滑りに徹した。後半の3回転ループが2回転になるミスは出たが最後の3連続ジャンプも決め、スパイラルとスピン3本はすべてレベル4にして合計191.34点にしてトップに立った。
そのあと村主はセルゲイ・ラフマニノフのピアノ曲に乗り、力強い滑りで3回転ルッツ+2回転トーループ、3回転フリップ、3回転サルコウを着実に決めた。後半の3回転フリップからの連続ジャンプが2回転+2回転になり、最後の3連続ジャンプも連続ジャンプにとどまったが、全力を出し尽くし、大きなミスもなく滑りきった。
コーエンを上回りそうな期待を抱かせたが、村主の得点は合計175.23点にとどまった。その得点を見て驚いた村主は、涙を必死でこらえるような表情だった。
最終滑走のスルツカヤは連続ジャンプが単発になり、3回転ループの転倒もあったが、3位を堅守。村主は、総合4位に終わった。
【エキシビションで"村主ワールド"全開】
「現状としては出しきったと思いますが、結果的に見れば詰めが甘かった。新しいジャッジシステムに慣れるのに難しいところはありますが、私自身はスケートから離れることはできない。先生と相談しながらの一年一年になると思いますが、次のバンクーバー五輪まではいきたいと思っています」
トリノ五輪のフリー演技後にこう話した村主は、エキシビションでは試合以上の存在感を見せた。プログラムはシルク・ドゥ・ソレイユ『キダム』より『セイソーゾ』。持参した赤いボールとともに踊る演技だった。
透き通った歌声の始まりとともに真っ赤な照明に照らされ、しっとりとした滑りで"村主ワールド"をつくり出す。
「前回の(ソルトレイクシティ)五輪は自分の力を出しきれた順位でよかったですが、今回は力を出しきって大きなミスがなくても点数が出なかった。それを受け止めるのは少し大変なところもあります」
エキシビション後にこう話していた村主だが、その1カ月後の世界選手権で2位になり、次へ次へと向かう気持ちの強さを感じさせた。
終わり
連載一覧はこちら
<プロフィール>
村主章枝 すぐり・ふみえ/1980年、千葉県生まれ。幼少期をアメリカ・アラスカ州で過ごし、ウインタースポーツに親しむ。帰国後、6歳でフィギュアスケートを始める。1997年、16歳の時に全日本選手権で初優勝。以降、同大会で5回優勝。2002年ソルトレイクシティ五輪、2006年トリノ五輪で2大会連続入賞。日本人初となるGPファイナル優勝、四大陸選手権優勝3回など世界トップスケーターとして活躍。