AIG女子オープン(全英女子)で山下美夢有が優勝し、4月のシェブロン選手権を制した西郷真央と、今季は日本勢が海外メジャー2大会で栄冠を手にした。そのほか、今季から米女子ツアー参戦を果たした竹田麗央、岩井千怜がすでにツアー優勝を飾っている。
◆山下美夢有の全英女子制覇を村口史子プロが分析>>
村口史子(以下、村口)勝選手も、竹田選手もいいプレーを見せていましたよね。あの風のなか、ふたりとも自分のゴルフができていて、いいショットも出ていました。相当な自信になったと思います。また、こうした結果が(今後の)米女子ツアーで戦う日本人選手たちにも刺激を与え、相乗効果となって表われるのではないでしょうか。
――今季は、今回の山下選手と4月のシェブロン選手権で優勝した西郷真央選手と、日本勢ふたりがメジャー大会を制しました。こうした日本勢の躍進をどう見ていますか。
村口 どんなコースでも、どんな芝でも、力が出せるというのは(今の日本人選手たちの)技術が本当にすごいのだな、と思いますね。
――以前も、日本のトッププレーヤーが数多く米ツアーに挑戦してきました。しかし、日本とは異なるアメリカの芝や環境などに対応できず、日本ツアーで頂点に立つような選手であっても、結果を出せずに苦しんでいる姿がよく見られました。それが今の若い選手たちは、米ツアーに挑戦してすぐに結果を出しています。これまでの選手たちとは、何かが違うように感じるのですが、いかがでしょうか。
村口 明らかに(今の若い選手は)"違う"と思いますよ。自分を信じているというか、自らの力に対して自信を持っているような気がします。
それに、人に対するプレッシャーがまったくないですよね。物怖じしないというか。昔だったら、米ツアーに行くとすごい選手、有名な選手がいっぱいいて、「あっ、あの有名な選手だ」と思って気後れしてしまったり、そういう選手たちの雰囲気にのまれて萎縮してしまったり、というのがあったのですが、今の選手にはそれがない。
向こうの選手たちも若くなっているのもあるかもしれませんが、強烈なパワーヒッターの選手がいても、何とも思わない。
――確かに、今の若い選手たちからはメンタル面の強さを感じます。
村口 現在の日本勢の躍進においては、おそらく周囲の支えも大きいと思います。選手の家族をはじめ、コーチやトレーナーなど"チーム"で米ツアーに挑んでいて、選手たちはゴルフ以外のところで余計なことを考えずに済む。ゴルフ以外で余計なストレスを抱えていない、というのも今の好成績につながっているのではないでしょうか。
昔は、それこそ岡本綾子さんや小林浩美さんらが米ツアーで戦っていた頃とか、その少しあととかは、ひとりで米ツアーにやってこないと、向こうの人たち(選手や関係者、メディアやファンなど)から受け入れてもらえない雰囲気があったように感じます。でも今は、そういったことはなくなって、ほとんどの選手が"チーム"で戦っている。選手たちの精神面において、その存在は本当に大きいと思います。
――現在の日本勢の活躍を見ると、隔世の感を覚えます。メジャーを勝つことも当たり前、という時代になったような気がします。
村口 そうですね。
それはやはり、今の時代というのは、テレビやインターネットなどから、どんな情報でも入ってくるようになったから。世界中のツアーの試合も、世界トップクラスの選手の技術も、すぐに見ることができるじゃないですか。おかげで、世界がすごく身近になっていると思うんです。そういった変化というのは、すごくいいなと思いますし、今後の日本人選手たちの活躍がますます楽しみになりますよね。
――今後、日本勢のさらなる飛躍が期待できますね。
村口 ちょうど10年前(2015年)、チョン・インジ選手(韓国)が全米女子オープンで優勝したとき、私はラウンドリポーターとして彼女のプレーを間近で見ていたのですが、彼女は最終日の最後の上がりホールでも、ピンを狙って打っていたんです。後続に1打差か、2打差か、つけていたと思うんですが。そのプレーぶりを目の当たりにしたとき、日本人にはまだこういうプレーをする人はいないな、と思ったんですよ。
でも今は、日本のツアーで戦う選手たちの多くが、自らがリードしている状態にあっても、最後まで果敢にピンを狙ってくる。