林陵平×下田恒幸 プレミアリーグ2025-26展望 後編

 8月15日に開幕するイングランド・プレミアリーグのプレビュー。後編では試合中継の解説と実況でお馴染みの林陵平と下田恒幸両氏が、新シーズンでの巻き返しに臨むマンチェスター・ユナイテッドやトッテナムと日本人選手たちの見どころを語った。

>>前編「リバプール、アーセナル...ビッグクラブの陣容」

プレミアリーグの注目クラブと日本人選手たちの新シーズン 人気...の画像はこちら >>
【動画】林陵平×下田恒幸 プレミアリーグ2025-26展望 後編↓↓↓

【ユナイテッドの復活はなるか】

 続いてはマンチェスター・ユナイテッド、いきましょう。

下田 昨シーズンはもう全部バレたというか、それまでのうまくいかない部分が全部出ちゃったなと思っています。でも、ルベン・アモリム監督を続投させて、監督の方針に合わせて人を獲ろうとして、未来を見据えたチームを作っていくと、結構期待感は出るんじゃないかなと思いますが。

 アモリムは、昨シーズン途中から率いて難しさはあったと思います。もともと4バックのチームに3バックというユナイテッドにないスタイルを入れて、結局ハマらなかった。

 じゃあ今シーズン、プレシーズンを見てもずっと3バックです。そのなかで選手を獲った。シャドーにマテウス・クーニャ、ブライアン・ムベウモ。また一番前にベンヤミン・シェシュコ。やっぱり優勝争いをしないといけないチームだと思うので、どこまでできるのかなと楽しみにしています。

下田 ユナイテッドの伝統って、プレミアリーグで結果を出しているストライカーを足すことによって、チームをずっと強くしてきた印象があって。古くで言うとテディ・シェリンガム。ドワイト・ヨークやアンディ・コールもそうですよね。

結局、プレミアの空気を知っている選手を前線に足して、それを確たる戦力にするのがアレックス・ファーガソン監督時代はうまかったなと。

 まあ、2列目にいい補強はしましたよね。そこで今いるラスムス・ホイルンドとジョシュア・ザークツィーがその2列目を生かそうとする考えもわかるけど、でもプレミアって一番前が点を取らないと。

下田 そうなんですよ。

 優勝を考えるとそうですよね。

下田 アモリム監督はわりと保持志向が高いと思うんですけど、それでちょっと大丈夫かなと思うのは、センターバックの陣容は今のままで平気ですか?

 心配ですよね。マタイス・デ・リフトも(保持が)できないわけじゃないけど、めちゃくちゃうまいわけでもない。ハリー・マグワイアもそういうタイプではない。確かにそうなるともう一枚欲しいとなりますね。

 あとは、ブルーノ・フェルナンデスが残ってくれた。

下田 彼は本当にすごいですね。

 超一級品ですよ。

プレシーズンではボランチとシャドー両方やってるんです。これはどっちに使うのかなと思っていて。僕が見た試合ではブルーノとムベウモがシャドーで前にクーニャだったんですよね。だからいろいろな組み合わせが考えられますよね。

下田 それもできるんだ。それは面白いな。まあ、だから期待感を持って見たいと思います。昨シーズンは相当な屈辱でしたからね。

 15位でしたからね。アモリム監督、頑張ってほしいですね。

【トッテナムは新監督の手腕に期待】

 ビック6の最後はトッテナムです。

下田 トーマス・フランク監督はすごく優秀な方じゃないかと思ってるんですけど、どうですか?

 いいと思います。ブレントフォードでもそうでしたが、相手によって自分たちの戦い方を柔軟に変えられる。

相手が持つ時には5バックにして、自分たちが主導権を握れる時には4バックにするなど。

 それでスパーズではどういう戦い方をするのかなと思ってプレシーズンを見たんですけど、結構強いなと。やはり守備ではみんなハードワークしますし、プレスバックも速いし、ブロックを作るのも速い。攻撃も絶対後方から全部つなぎましょうじゃなくて、長いボールを入れて拾いにいくのもある。めっちゃくちゃ手堅いんですよ。 

下田 アンジェ・ポステコグルー前監督と逆ですね。ロマンチストからリアリストですね。

 でも、リアリストの中にちょっとロマンチストも入ってるところが、僕はフランク監督のよさというか。リアリストだけにならないです。自分たちが持っている時には、ゆっくりボールを動かしながらできる。

下田 確かに、ブレントフォードの時のトーマス・フランクって、その柔軟な戦い方を志向しているところにすごさがあったんですけど、ひとつ見逃せないのは、あのクラブって補強方針とかがはっきりしていて、チームのスタイルを明確にしてそれに合ってる選手を獲ってきた。監督が使いやすいようなスカッドのなかで、あの結果を出したわけじゃないですか。

 でも、スパーズはまた違った枠組みで今のスカッドができているわけで、それを扱った時に同じようにうまくいくのかなっていう疑問があって。 

 それは僕も思います。だからスパーズで自分たちのほうにいい選手がいて、自分たちが主導権を握れた時に、どういうふうな戦い方をするのかは楽しみな部分でもありますね。

 自分たちがある程度戦い方を変えないといけないってなっていると、やりやすさもあるんですよ。相手によってこういうやり方をしようと。でも自分たちで主導権を握ったら、自分たちから何をしないといけないとなるから、そうなるとまたチームの作り方が変わるんで。

下田 そうしたなか、すごくわかりやすくたくさん補強してるわけではないと。センターバックも高井幸大とルカ・ブシュコビッチと若い選手をふたり獲ったくらいにしていて。モハメド・クドゥス以外だとそこまで獲っていないですよね。トーマス・フランクは、なんか今のスカッドでも自分が運用できるって思っているのかな?

 そうだと思いますね。まあ、クドゥスは抜群すぎですから。

下田 じゃあ、今後の補強も注目しつつですね。

 高井は応援したい気持ちはあるけど、やっぱり簡単ではないですよね。壁は高いですね。

下田 確かに。

 だってセンターバックにはミッキー・ファン・デ・フェンがいるし、クリスティアン・ロメロもいるんですよ。で、今出遅れちゃったんですよね。

下田 足の裏をケガしちゃったんですよね。

 でもトップチームで出場してくれるのを待ちたいですね。

下田 必ず出てくると信じて見ていきたいですね。

【三笘薫の2シーズン連続2ケタゴールが見たい】

 ブライトンは、三笘薫が残りました。

下田 ブライトンはもう、基本的に選手を引き抜かれるチームだから、その時にいる選手をどう使うかっていうのと、新しい発見があることを期待して見るチームだと思っています。

 人材発掘のうまさはありますよね。だってカルロス・バレバとか知ってました?

 いや、バレバは知らなかったです。

下田 そういう選手を獲ってきて、「あっ、これすごいな!」みたいな感じになるじゃないですか。

そこへの期待感と、あと監督よくないですか?

 いいと思います。ファビアン・ヒュルツェラーはすごく戦術的な監督なんで、またいろんなオプションを作り出しそうです。

 左サイドバックは、ペルビス・エストゥピニャンがミランに移籍したんですが、クラブ・ブルージュからマクシム・デ・カイパーというすごくいい選手を獲ったようです。だから、左サイドで三笘との関係でどのぐらいハマるのかがすごく楽しみですね。

 ほかにも渋い選手がめちゃくちゃいますから。

下田 ヤシン・アヤリがあのぐらいひと皮むけた感が出たのは、結構監督の影響があるんじゃないですか?

 間違いなくそうですね。だから若い選手がたくさん来るんだと思います。伸ばしてくれると思うから。

 だから、わかりやすい補強をしたわけじゃないけど、安定感のあるチームだし......。

下田 上位からすると対戦するのは嫌ですよね。いつ足元をすくわれてもおかしくない力を持っている。やりにくいなって思わせる存在としては相当面白い。

 まあ、三笘もいろんな噂があったけど、またブライトンの中心選手で2ケタ取るところを見たいですよ。

下田 本当に最後まで残りますかね? ウイングのポジションって、各クラブが重要な補強ポイントにするじゃないですか。で、1個動くと玉突き移籍が起こる。冬なのか、この夏もまだ市場が空いてますし、ギリギリで獲るようなチームが出てきてもおかしくないかな。

 そのレベルに達してますからね。でも来シーズンはワールドカップもあるから、そこも考えるとブライトンもいいチームだから、そこで主力でずっと出続けてプレーする考え方もあるでしょう。

【鎌田大地、田中碧の輝きに期待】

 日本人選手で追っていくと、クリスタル・パレス。鎌田大地の今季はどうでしょう?

下田 ここはチーム全体の概要が出揃ってからじゃないと、鎌田がどうなるかというのは読みにくいなと思っていて。

 三笘だったら三笘から考えるというか、彼の突破がある前提でそれを評価して監督も使うと。でも、鎌田っていうのはチーム全体をつないでいくような存在だから、昨シーズンも序盤は使いどころが決まらず全然出番がなかった。それで、途中からイスマイラ・サールを入れて、彼が定まってから鎌田の使い方も定まって、最後あれだけ活躍したと。

 今季もまたジャン=フィリップ・マテタやエベレチ・エゼに移籍の噂が出ていたりするし。

 エゼは出したくないですよね。

下田 だから、昨シーズンのベースが継続であれば、大体鎌田の使い方もクリアになっていて、監督も彼をよく知ってる人だから、十分に計算はできそうだなと。

 基本的にはダブルボランチの一角だと思うんですよ。鎌田自身もボランチのほうがより輝けるっていう話はしていたんで。ボランチで昨シーズンうまくプレーしていましたし、そこにしっかり収まるんじゃないかなと。

下田 なるほど。じゃあ、十分やってくれるかな。

 そうですね。昨シーズンはFAカップで優勝もして、あのしっかり守る戦い方ができるじゃないですか。

下田 オリバー・グラスナー監督はリアリストですからね。

 あの5-2-3の守備と5-4-1の使い分け。負けないチームづくりはうまいと思います。

 で、あとはプレミアリーグに上がってきたリーズです。

下田 リーズは昇格させたのに解任論が出たダニエル・ファルケって、ある意味さすがだなと。結局、必ず昇格させるんですよね。ノリッジも2回上げてるし。で、ロマンチストだと思うんですよ。

 握ろうとするタイプですからね。

下田 それで、やられ方が派手。だから、攻め勝って昇格してきたけど、プレミアのなかでそれはどこまでいくのか。過去2回失敗をしてるわけですから、それを受けてファルケがどういうスタンスを取るのかはちょっと興味がありますね。

 これは難しいところですよね。昨シーズンも2部ではもうリーズはちょっと別格で、ポゼッションもすごくうまくて強かったと。でも、それで上がってきた時に、プレミアでそのままやっちゃうと、そのまま落ちていくじゃないですか。だからうまく調整しないといけないですね。猛者だらけのなかで、ポゼッションできなくなったら次のプランがないと。

下田 僕はファルケのリーズがロマンチストすぎて苦労しても、田中碧は輝くんじゃないかなと思っていて。ボールを保持することがベースになっている時に、彼は目立ちやすくないですか?

 そうですね。それはあると思います。

下田 そうなると、これは目立って個人出世とかもあるんじゃないかって、過度な期待を。

 まあでも、プレミアで日本人選手を見られるのは、僕らからしたら本当にうれしいですし、そのなかでどのぐらいのクオリティを出せるのか。それが結局日本代表につながるわけじゃないですか。そういう意味でも、もう本当にワクワクしますよね。

編集部おすすめ