【短期集中連載】
若かりし角田裕毅の素顔02(全5回)前編
「2019年:FIA F3」
◆角田裕毅の素顔01から読む>>「中嶋悟がホンダに推薦したらダントツに速かった」
18歳でレッドブルジュニアチームに起用された角田裕毅は、2019年からFIA F3選手権へ参戦することになった。角田にとって、もちろん初めてのヨーロッパ。
瞬く間に急成長した背景にある、角田の才能と性格とは──。
F1ドライバー角田裕毅がどのようにして形づくられていったのか、それを間近でつぶさに見てきた元ホンダのF1マネージングディレクター山本雅史とともに紐解いていく。
※ ※ ※ ※ ※
── 2018年の7月に旧F3規定マシンのテストで好走を見せ、レッドブルジュニアチーム入りが決まった角田選手は、翌2019年からFIA F3に参戦することになりました。「2019年はFIA F3に参戦すると言っても、イェンツァーという中堅チームしかシートが空いていなかったんです。
でも、ヘルムート・マルコさん(レッドブル・モータースポーツアドバイザー)が『いいエンジニアがいれば、なんとかなるだろう』って言って、エンジニアも手配するというから契約をしたんです。しかし、どうしようもないくらいの『ヘボチーム』でした(苦笑)」
── シーズン序盤はセットアップもままならず、特に予選のパフォーマンス不足に苦しんでいたような印象でした。
「角田も最初の2、3戦目の頃は『このチームはダメですよ、僕のエンジニアはいいかもしれないけど、あとふたりのドライバーが僕よりはるかに遅くて、セットアップの参考にもならないんです。僕はこのチームで、ひとりで走っているみたいなものです』と愚痴をこぼしていました。
でも、僕はそれに対して、エンジニアと改善していくプロセスを学ぶ勉強だと説得しました。そう思ってその環境を活用して、チームの実力なりにレースをがんばれば、それはわかるからって言いました」
【日の丸・君が代が誇らしかった】
── FIA F3はチームの実力もまちまちなうえに、台数も多く、結果を残すカテゴリーというよりも、チームなりの実力を見せる場という位置づけでもありますよね。
「それでも、シーズン終盤のスパ・フランコルシャン(ベルギー)で表彰台に乗って、その次のモンツァ(イタリア)では優勝して。
それ以降は、いつもマルコさんの部屋で角田のレースを一緒に見るようになりました。
F3で最も印象に残っているのは、モンツァで勝った時の『日の丸』と『君が代』です。あのメインストレートの空中に浮かぶ表彰台で、真ん中に立っていても2位・3位のドライバーと同じくらいの背丈しかない子どもみたいな角田がとんでもない速さを見せた。
それを欧州のメディアが面白がっていて、僕らもすごく誇らしかった」
── そもそも、FIA F4(約180馬力)から約280馬力の旧F3(現フォーミュラ・リージョナル)を経験せずに、FIA F3(約380馬力)へのステップアップというのも大きな飛躍です。なおかつ初めてのヨーロッパというのは、今にして思えばかなりタフなチャレンジだったと言えますよね。
「今はFIA F4の次にフォーミュラ・リージョナルがあって、ホンダの加藤大翔(かとう・かいと/17歳)くんやトヨタの中村仁(なかむら・じん/19歳)くんがそこにステップアップしています。
だけど、当時はリージョナルがなかったとはいえ、角田がFIA F4からFIA F3に1年目で適応できたというのは、今思えばすごいことなんですよね。最初は『これ、速いですよ!』って言っていたけど、スポンジのような吸収力でメキメキと適応して、伸びていったんです」
(つづく)
◆角田裕毅の素顔02後編>>海外にすぐ溶け込めた「人懐っこさ」という武器
【profile】
山本雅史(やまもと・まさし)
1964年3月15日生まれ、奈良県出身。高校卒業後の1982年、本田技術研究所に入社。2016年、マネージメントの手腕を買われてホンダ本社のモータースポーツ部長に就任。2019年にF1担当マネージングディレクターとなり、2020年のアルファタウリ優勝や2021年のレッドブル・ドライバーズタイトル獲得に貢献。