プレミアリーグ第3節、三笘薫所属のブライトンはホームにマンチェスター・シティを迎える。開幕戦でフラムに1-1で引き分け、第2戦でエバートンに0-2で敗れたブライトン。
2試合でスタメンを飾った新戦力は、ミランへ移籍した左SBペルビス・エストゥピニャン(エクアドル代表)の代わりに取ったマキシム・デ・カイパー(ベルギー代表)のみ。空前の活況を呈すプレミアにあっては、あまりにも控え目だ。現状ではチェルシーへ移籍したエース格、ジョアン・ペドロ(ブラジル代表)の穴を埋めることができていない。
サッカーそのものも地味になった。ブライトンの自慢は、マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督も舌を巻く、コテコテのパスサッカーだった。2022-23シーズンにロベルト・デ・ゼルビ監督が就任すると、攻撃的サッカーに拍車が掛かり、より革新的になった。そのタイミングで三笘が合流。デ・ゼルビ・サッカーを象徴する顔として活躍した。
そのデ・ゼルビが去ったのが昨季で、後任にはファビアン・ヒュルツェラー監督が座った。成績こそ過去2シーズンと遜色ない8位(2022-23シーズン6位、2023-24シーズン11位)で終えたが、画期的度は薄れた。
三笘の活躍度もデ・ゼルビ時代を10とすれば8.5~9といった印象で、わずかにダウンした。少々勢いを落とした状態で今季を迎えることになった。
開幕2試合を見る限り、その流れを変えることはできていない。フラム戦のデキは5.5をつけるのが精一杯と記したが、エバートン戦も大差はなかった。最大の見せ場が訪れたのは前半18分。GKバルト・フェルブルッヘン(オランダ代表)のロングフィードを、エバートンのCBジェームス・ターコウスキー(元イングランド代表)が後逸。その間隙を突いて放った浮き球シュートである。鋭い右足キックはバーを直撃。惜しいシーンとなったが、結果的にはそれが"今日一"のプレーとなった。
【相手にとって守りやすい選手になっている】
左ウイングの三笘にとって最大の見せ場はウイングプレーだ。アタッカーという視点に立つと、ウイングプレーに得点機をどう絡ませるかになるが、チャンスが多いのはウイングプレーだ。サイドで相手のSBと対峙する瞬間である。
エバートンの右SBはジェイク・オブライエン(アイルランド代表)。
最初に両者が1対1で対峙したのは前半10分。だが三笘は勝負を避けるようにあっさりと後方にボールを戻す。2度目はその1分後。後ろ足にあたる右足でボールを前方に押し出しながら前進すると、オブライエンの身体半分、前に出た。逆を突くことには成功したが、思ったほど逆が取れなかった。相手を縦にずらすことができなかったと判断したのか、三笘はサッと身体を翻し、縦突破を断念した。
かつてなら確かにあと50センチほど、マーカーをずらすことができていた印象だ。その独特のステップを研究されている可能性がある。とすれば、そのうえでどう出るか。
三笘はアタッカーにしては慎重派だ。失敗したくない、ボールを奪われたくないという気持ちが、アタッカーにしては強い。その意味では中盤的な気質の持ち主だ。日本人的な気質と言ってもいいのかもしれない。
この試合も結局、縦突破は1度も成功しなかった。トライしたのも1度だけだ。開幕戦のフラム戦ではトライゼロ、成功ゼロだったので、2戦を終えた段階ではトライ1、成功ゼロとなる。今季三笘は、縦突破を1度も決めることができずにいる。
縦方向へトライする意思がないことが相手に伝われば、内へ切れ込む動きも決まりにくくなる。得点に絡む機会も減る。まずは縦突破。ウイングはこれが決まらなければ、選択肢は広がらない。
【グリーリッシュと比較すると...】
対戦相手のエバートンで左ウイングを張ったのはジャック・グリーリッシュだった。昨季までマンチェスター・シティに所属していたイングランド代表である。ジェレミー・ドク(ベルギー代表)の成長などで出場機会を減らし、今季、エバートンに移籍してきた。
ビッグクラブへの移籍を狙う三笘にとって、指針、あるいはバロメーターになる選手だ。三笘にとってエバートン戦は、グリーリッシュより活躍したい試合だった。
ところが1対1に消極的になる三笘とは対照的に、グリーリッシュは前半23分、決定的なプレーを披露する。逆襲からマークにきたブライトンの右SBマッツ・ウィーファー(オランダ代表)を、2ステップを踏んで縦に抜ききると、左足でマイナスに折り返した。
それはエバートンに先制点が生まれた瞬間だった。イリマン・エンディアイエ(セネガル代表)がこれをプッシュ。グリーリッシュは見事なアシストを記録した。
縦突破が決まれば内も決まる。
タイプの異なる2アシストを記録したグリーリッシュ。比較をすると三笘の低調ぶりはより顕著になるのだった。
三笘のパフォーマンスが消極的になった理由を考えた時、ひとつ思い当たるのは森保ジャパンでの使われ方だ。ウイング、サイドハーフより、さらに低い立ち位置が求められるウイングバックでプレーすることが災いしている可能性を否定することはできない。
次戦のマンチェスター・シティ戦は、選手としての今後を考えるとアピールしたい試合になる。対峙するのはリコ・ルイス(イングランド代表)だ。この20歳の小柄なSBは、マイボールに転じると中盤へ移動する。
この動きに三笘はどう対処するか。
ブライトンの左サイド対マンチェスター・シティの右サイド。注目すべきはこの攻防だ。そこで三笘は何度縦突破にトライし、何度成功することができるか。それは今季の三笘を占う試金石と言っても過言ではない。