フィリピンのカヤFCの監督、星出悠(48歳)は、フィリピンでのサッカー活動15年目になる。選手から指導者へ。

その国に長く居続けるのには理由があるのだろう。

 フィリピンはとにかく活気がある。子どもや若者が町に溢れ、国民の平均年齢は24歳と若い。毎年5%を超える経済成長をしていて、当然の如く給与も上昇する。人々が精力的にお金を使って経済が回り、将来的な爆発力を秘めている。日本とは逆のベクトルにある国だ。

 星出はカヤFCを率い、目覚ましい結果を残している。一昨シーズン、昨シーズンはフィリピン王者としてアジアチャンピオンズリーグに進出。それぞれJリーグの横浜F・マリノス、サンフレッチェ広島と相見え、映えある舞台に立った。日本人監督として、その場に立てる人は限られている。

 カヤFCはホームで横浜FMを相手に1-2と接戦を演じ、同じくホームで広島に1-1と引き分けた。クラブ規模を考えれば、20倍近いような相手に対し、小さな快挙だった。

たとえば、フィリピン代表が日本代表に勝ち点を得るのはとても無理な話だろう。

ACLを戦うフィリピン王者の日本人監督 選手全員分の牛丼をテ...の画像はこちら >>
 では、星出は東南アジアに彗星の如く現われた日本人の名将か?

「海外遠征はホテルでの食事代が高いんですよ。だから、日本では自分がすき家に買いに行きました」

 星出はおどけて言ったが、牛丼30人分を店に買いに行くのも彼の大事なミッションだった。

「日本語を喋るのが僕ひとりなんで。オーダーしたあとに取りに行かないといけないから、試合当日なのにすごく忙しくて、"俺、何やってんだろう"ってなります(笑)。お店の人に『いきなり言われても困るよ』とか怒られたり......。他にも、吉野家、サイゼリヤ、デニーズとか。オリジン弁当はちょっと高くて無理でした。牛丼にトッピングですか? もちろん、お金ないんでつけられません」

 星出はあけすけに言って笑った。大変なことは多いのだろう。ただ、その苦労こそが幸せの源泉かもしれない――。

 選手時代、星出は三菱養和から明治大学に進み、卒業後、JFLのYKK(現在のカターレ富山)でプレーした後、アメリカ、トリニダード・トバゴ、インド、そしてフィリピンと巡っている。

Jリーグでのプレー経験はないが、"いつかその舞台に"という暗く狭い反骨精神のようなものはない。サッカーが好きで楽しんでいたら、世界の片隅にたどり着いた。

【「お父さんの誕生日だから試合に行けない」】

「どこでも苦労はあるはずで、どの大変さを選ぶか、だと思っています」

 星出は言う。それは彼の信条だろう。フィリピンにやってきたのは選手時代で、面食らうこともあった。しかし、性に合っていたのだ。

 フィリピンは何事にもルーズで、気分が先行する。明日の予定を、「明日になったら、いいアイデアが浮かぶかも」とする場当たり主義だという。リーグ開幕日程もなかなか決まらず、毎年、1カ月単位で変わるから準備のしようがない。「プランはあってもないものだ」と割りきらないと、ストレスになる。東南アジア、フィリピン的なモラルだ。

「フィリピン人は家族を大事にするのはいいことなんですが......先日、アシスタントコーチが『お父さんの誕生日だから試合に行けない』って言うんですよ。もう、爽やかに『ハッピーバースデー』って帰しました(笑)」

 星出はそう言って、楽しそうにエピソードを明かす。

「キャプテンの選手は、プレシーズン中なのに『香港にプレミアリーグのチームが来るし、ついでに彼女と観光旅行に行ってきます』と言ってきて、『気をつけて』って伝えました。ただ、彼は『実家に行く』と言っておきながら、嘘をついて彼女とビーチに行っていたこともあったので、さすがにキャプテンは外しました(笑)」

 大らかさのなか、どう生きていくか。日本人の感覚のままだと、苦しむこともあるだろう。しかしフィリピン人と同化していくと、面白いものも見えてきた。

 敵地での広島戦では、星出は実力差を考えて守りを固めて戦って健闘した(結果は0-3と黒星)。しかし、選手たちが「次はつなげて勝負したい」と自発的に言うので、彼らのことを信じると、ホームでは見事に1点を先制し、優勢に戦った。結局、ケガ人が外に出ているのに気づかないすきに1点を失うことになったが、引き分けで貴重な勝ち点1を得た。それは歴史的な快挙だ。

「フィリピンはプロリーグがなくて(2017年にスタート)、育成システムもなかったので、ストリートでやっている野生的な選手が集まっているんですよ。だから身体的な強さはあるんですが、戦術理解などは乏しい選手もいて、そこは高校生を指導する感覚でやっていますね。ただ、彼らが面白いのはピッチでは自然にスイッチが入るところで、バチバチにやります!」

【「フィリピン人にしか見えない」】

 ACLで星出はフィリピン人の爆発力を引き出したわけだが、"一丸となって戦った"という日本的美談があったわけでもない。

 横浜FM戦はホームで1-2と健闘したが、試合前の軽食をとる場所への経路がめちゃくちゃで、向かうルートは恐ろしく渋滞していた。

提携のレストランで安上がりになるから向かったのだというが、計画性はない。軽食中にバスの運転手も戻って来られなくなり、急遽タクシーアプリで配車し、先発組から4、5人ずつ乗り込んでスタジアムへ。ウォーミングアップもろくにできずに試合に挑んだ。

「もうちょっと普通に戦えていたらって思いますよね」

 星出はそう言って笑い飛ばした。一事が万事、この調子である。それでも彼はフィリピン人を、フィリピンのサッカーを面白いと感じている。

「フィリピンサッカーの歴史を作ろう!」

 ロッカールームで言葉をかけると、選手たちは熱く反応する。彼も意気に感じる。基本は英語だが、タガログ語も話せるだけに、コミュニケーションに問題はない。

「フィリピン代表監督にならないの?」

 リーグ優勝チーム監督として、周りにそう言われることも多くなった。あるJリーグのチームからも打診があったという。しかし、彼はプランを立てていない。

それがフィリピン流だ。

 カヤFCは今シーズンもACL2を戦っている。第1戦はホームでシンガポールのタンピネス・ローバーズに0-3で敗れたが、第2戦の韓国遠征を前にひと悶着があった。登録メンバーは25人だが、19人しか連れて行けないという。経費を安く抑えるためだ。

「それが普通なので、麻痺しているかもしれません。最近は周りに『フィリピン人にしか見えない』と言われますね」

 星出はまんざらでもなさそうだった。

編集部おすすめ