石川祐希(29歳)は実直で誠実な選手なのだろう。バレーボールを決して裏切らない。

象徴的なのはバレーボール男子世界選手権(世界バレー)の予選ラウンドで日本が敗退となった、それぞれの試合後だった。メディアの質問を受けるには気が重い結果で、試合後は目を伏せて足早に通りすぎる選手もいたが、彼はゆっくりと足を止め、最後まで質問に答え続けた。

 それは、自らが日本バレーボール界の第一人者を自負しているからでもあるだろう。硬骨なプロフェッショナリズムというのか。世界最高峰のイタリア、セリエAでプレーを重ねることで、その精神は揺るぎないものになったのかもしれない。

 昨シーズンの石川は、所属するペルージャで欧州制覇を経験している。これは日本人バレー選手史上初の快挙だった。彼はチーム最多得点を記録し、まさに次元が違う選手と言える。海を越えた異国で実力が認められることが、彼を唯一無二の選手にしているのだ。 

「海外に出たほうが得られるものは多いとは思います」

 石川は静かに言う。

「やっぱり、海外でやっていると、"ひとりでも戦える選手"になるので。ストレスがかかる環境のなか、たとえば言葉が通じなくても自分のパフォーマンスを出さないといけないですから。

日本は自分の国だから生活はしやすいし、ストレスなくプレーできる。それはのびのびと戦えるという利点ですけど、ギリギリ限界を超えていく環境のほうが成長はできると思っています。(挑戦は)若いときからのほうが、得られるものも大きくて......」

 彼はバレーのため、厳しい場所に身を置いて生きてきた―――。

【男子バレー】世界バレーでも潮流に 石川祐希が示唆する「海を...の画像はこちら >>
 石川は、フィリピンの試合会場で誰よりも歓声を浴びていた。現地では、世界で最も人気のあるバレーボール選手と言っても過言ではなかった。それだけ浪漫を感じさせる選手なのだろう。2メートル越えの身長が当たり前の世界バレーで、"小柄"(192cm)な部類の彼が創意工夫でスパイクを打ち分け、柔らかいレシーブでボールを拾い、サーブではネットの先を狙って敵コートにポトリと落とす。東南アジアの人々にとって、まるで漫画のなかのヒーローなのだ。

【「主張を持たないと通用しない」】

 滲み出る骨太さも人気のひとつかもしれない。リビア戦後、石川は自責の念に駆られるように洩らしていた。

「なかなか解決策を見つけられない、っていうのはあってはいけなくて......。自分は、困ったときに頼られる立場だと思うので、いつでも解決策を出せるようにしないといけない。

そこで力を出せなかったというのは、やっぱり自分に足りなかった部分で、今回の世界選手権を経験して大きく成長できたら、って思っています」

 世界バレーで彼が奮闘していたことだけは間違いない。しかしチームスポーツでは、お互いとの関係性でうまくいかないことはある。特にカナダ戦は不調だったが、周りとの関係で生じた現象でもあっただろう。キャプテンの役回りを担う一方、1年目のチームには機能不全のところもあった。イタリアでプレーするときのようにエゴを出せず、もどかしさが募っているように見えた。

 そこで、アウトサイドヒッターという「託される」ポジションの石川に問うてみたいことがあった。

――試合を決めることが託されるサイドというポジションは、世界的に活躍する場合、"エゴが出る"太々しさが必要で、石川選手が輝くときはまさにそれを感じるのですが、いかがでしょうか?

「個人で見たときには、僕的には(ふてぶてしさは)必要なことだと思います。たとえば"海外でやる"ってことを考えたときは、そこの自我というか、主張するものを持っていないと通用しないと思います。ただ、日本のチームでやる場合は別なのかなとも思っています。日本のチームは"みんなでやろう"という意識が強いので、"俺が、俺が"じゃなくても、周りが同じタイプの選手なら、それでハマるかもしれません」

 とても興味深い答えだった。

 石川の立場で「海外に行くべき」という主張はしにくいはずだ。SVリーグは世界最高峰に匹敵する実力と魅力があるだろう。

しかし今や各国の選手が、イタリア、ポーランドという強いリーグのクラブでプレーし、代表に経験を持ち帰り、戦力となっているのも間違いない。リビアにさえ、セリエAで売り出し中の選手がいた。

 現状維持の状況では、日本の今後も厳しくなる。石川、髙橋藍というサイドの系譜は安泰だが、彼らに挑む次の世代の選手が出てこなければ、停滞を余儀なくされる。たとえば甲斐優斗はポテンシャルではふたりに追随するが、まだ厚い殻を破っていない。それこそ太々しさを身につけられるかどうかは、ひとつのヒントになるかもしれない。

「日本も若い選手はポテンシャルが高いですよ。経験値が足りないところはありますが、逆にノープレッシャーであまり考えずストレスフリーでやると、パッとうまくプレーできる感じで。力があるのは間違いないです」

 石川は若い選手たちを気にかけるように言った。誰もが彼のようにたくましく海外挑戦ができるわけでもない。その足跡は特別だろう。しかし日本が世界をねじ伏せようとするなら―――。

 石川のように「海を越える」意志は貴重だ。

編集部おすすめ