連載・平成の名力士列伝59:海鵬
平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。
そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、小兵ながら土俵で存在感を放った海鵬を紹介する。
連載・平成の名力士列伝リスト
【運動神経を生かし細身の技能派力士として台頭】
細身ながら俊敏に相手の懐に飛び込み、鋭い寄りや左下手投げ、出し投げ、内掛けと攻め立てて大きな相手をなぎ倒す――。海鵬は相撲どころの青森出身らしい、そんな魅力的な相撲で平成中期の土俵に確かな存在感を放ち、「小よく大を制す」相撲の醍醐味を存分に味わわせてくれた力士だった。
昭和48(1973)年生まれで青森県西津軽郡深浦町出身。日本海に面した漁業の町で、熊谷涼至少年も漁師の家に生まれた。のちに四股名とした「海鵬」の由来は、実家の所有する漁船「海鵬丸」だ。幼い頃から学業優秀で運動神経抜群、小3の時に祭りの大会で優勝したのをきっかけに、「天心館道場」で相撲に励んだ。当時の指導者は、のちの関脇・安美錦の父、杉野森清克さん。廻しを取って相手に食いつき、出し投げで崩すという、道場の伝統であり、力士となってからも持ち味となる相撲を磨いた。
地元の鯵ヶ沢高校に進み、のちに九重部屋の幕下となる千代の翔らとともに全国大会の団体戦で優勝を果たすなど活躍。日大に進んでからは幼い頃から磨いた技に加え、前に出る強さも身につけて、2年生から団体戦のレギュラーになり、全国学生選手権では団体3連覇に貢献。個人戦でも活躍し、体重別が多いとはいえ13ものタイトルを獲得した。
子どもの頃は漁師志望だったというが、確かな実績を積み重ねるなかでプロ入りの気持ちが固まり、元横綱・北勝海の八角部屋に入門して平成8(1996)年1月場所、幕下最下位格付け出しで初土俵。同学年で拓大出身の元学生横綱でのちの関脇・栃乃洋らを破って7戦全勝で幕下優勝を飾った。その後、幕下上位でやや足踏みしたが、平成9(1997)年5月場所で新十両、平成10(1998)年5月場所で新入幕を、いずれも八角部屋の第1号として果たした。
学生時代よりやや大きくなったとはいえ、177センチ、122キロの体は当時の幕内で最軽量クラス。しかし、土俵に上がれば、抜群のスピードを生かし、どんな大きな相手にも臆せずぶつかり、攻め立てる。左を差して食いつけば、幼い頃から磨いた下手投げ、出し投げ、内掛けを繰り出して相手を翻弄する。時には張り手を交えた激しい突っ張りも繰り出す。幕内3場所目の同年11月場所には西前頭2枚目まで進出。その後、なかなか幕内上位の壁は越えられなかったが、細身の技能派力士として存在感を増していった。
【同部屋の1横綱2大関を撃破した平成13年9月場所】
ひときわ大きな輝きを放ったのが、平成13(2001)年9月場所7日目。東前頭4枚目と、いよいよ念願の新三役を狙って臨んだこの場所、ここまで3勝3敗と健闘して挑んだ相手は横綱・武蔵丸だった。
いつものようにひるまず、まっすぐ踏み込んだ。張られて右上手を許したものの、懐に入って得意の左下手をつかむと、強引に出てくる横綱を左下手投げでかわし、右前廻しもつかんで食いついた。さらに寄られたが下手投げで崩してモロ差しで寄り立て、右上手から強引に押しつぶそうとするのもかわし、寄ると見せて得意の左内掛け。太い足にしっかりとからみつき、さしもの横綱もたまらず尻餅をついた。まさしく「小よく大を制す」金星に、国技館の観客は大熱狂。この日は海鵬にとって初めて経験する結びの一番でもあり、座布団が舞う中で勝ち名乗りを受けた海鵬は、「夢みたいでうれしいです」と喜びをかみしめた。
この一番で波に乗り、8日目に武双山、9日目に雅山と、武蔵丸と同じ武蔵川部屋の2大関を破り、3日連続の殊勲。
その後も、平成17(2005)年3月場所に西前頭10枚目で11勝し、2度目の三賞となる技能賞に輝くなど活躍。ケガで十両に落ちてからも若々しい相撲を続け、幕下に陥落した平成22(2010)年7月場所限りで引退した。
年寄谷川として後進の指導にあたったあと、八百長への関与を指摘され、否定したものの残念な形で相撲界を去ることに。その後は、加圧トレーニングジムを経営しながら自ら体を鍛え、両国国技館で行なわれた格闘技のイベントに参戦。現在は母校・日大相撲部のコーチを務め、自ら指導する長男の熊谷颯天が2年生の今年、国内予選を勝ち抜いて世界相撲選手権の中量級日本代表に選出。9月にタイで行なわれた大会では惜しくも初戦敗退となり、史上初の親子世界一は逃したが、父を彷彿とさせる細身ながらスピーディで切れ味鋭い技で、来年以降の世界一、そして卒業後の大相撲入り、親子三役から父が果たせなかった大関、横綱へと夢は広がる。
【Profile】海鵬涼至(かいほう・りょうじ)/昭和48(1973)年4月17日生まれ、青森県西津軽郡深浦町出身/本名:熊谷涼至/所属:八角部屋/しこ名履歴:熊谷→海鵬/初土俵:平成8(1996)年1月場所/引退場所:平成22(2010)年7月場所/最高位:小結