東京都内の弁護士事務所が先月実施した調査によると、最多は「恋愛感情を抱いている(23.8%)」。「肉体関係(22.9%)」「キス(19.3%)」「手をつなぐ(15.1%)」といった身体的な接触を上回る結果となった。
調査を行ったのは、浮気・不倫トラブルの解決に多く携わる「弁護士法人mamori」。日本全国の20~40代の男女550人がWEBアンケートに回答した。
浮気を「許せる人」の割合は?
同調査によると、実際に浮気をされた経験がある人は14.7%。「曖昧なことがあった」と回答した人は13.6%で、「ない」が55.9%、「過去に付き合ったことがない」は15.8%だった。浮気の線引きについては「LINEやSNSでの頻繁な連絡(9.3%)」「2人きりで食事(8.9%)」など、身体的接触をともなわず、明確な“裏切り”といえるか曖昧な行動についても一定数が「NG」としており、「恋愛関係における『不信感の閾値(しきいち:ある現象が起こるかどうかの境目となる値)』が下がってきている可能性」が示唆されている。
では実際に浮気された場合、パートナーを許せる人はどのくらいいるのだろうか。結果は次のようになっている。
- 肉体関係があったら絶対に許せない(25.8%)
- 気持ちが移っていたら許せない(23.3%)
- 状況次第で判断する(22.9%)
- 特に決めていない(18.2%)
- 1回だけなら許せるかも(3.5%)
- 反省してくれたら許す余地はある(4.9%)
- どんな浮気も許せる(0.9%)
また「浮気相手に慰謝料を請求する(6.4%)」「法的な手段を検討する(6.0%)」と、法律による解決を望む回答も一定数あった。
浮気は「法的な観点からも整理できる問題」
浮気の証拠として有効だと思うものについては、「LINEやSNSのメッセージ(70.4%)」「写真や動画(70.4%)」がともに7割を超える結果に。弁護士法人mamoriの代表弁護士・日比野大氏は、調査結果に寄せたコメントで「今回の調査からは、多くの方が『どこからが浮気か』『許せるかどうか』に明確な答えを持てず、モヤモヤしたまま悩みを抱えている現状が見えてきました」と指摘。
その上で、浮気は単なる感情のもつれではなく「法的な観点からも整理できる問題」であるとしている。