【潜入】歌舞伎町ホストクラブで“性”を明るく学ぶ講習会…江戸時代の春画と、最新の性感染症予防法が示す「セックスポジティブ」な考え方とは?
日本随一の歓楽街、東京・歌舞伎町――。9月4日の「世界性の健康デー」に合わせ、3日夜に「春画からまなぶセックスポジティブ」と題した講習会が開かれた。

会場となったのは、区役所通り沿いのビルの地下1階にあるホストクラブ「AWAKE」。営業前の店舗には現役ホストや業界関係者、一般客ら数十人が集まった。
講習会には、性感染症予防サービス「JUST IN CASE」を運営するKARADA内科クリニックの佐藤昭裕(さとう・あきひろ)院長と、ホストクラブやバー、飲食店、介護施設を運営するSmappa! Groupの手塚マキ会長、そして元AV女優で文筆家の神野藍(じんの・あい)氏の3人が登壇。
Smappa! Groupでは現在、歌舞伎町内の2か所で「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」を開催しており、江戸時代の春画を入り口に、“性”との向き合い方や性感染症の最新知識について活発な意見交換が繰り広げられた。

「セックスポジティブな考え方が広まる、いい機会になれば」

「セックスポジティブ」とは「同意」「安全」「教育とオープンな対話」の3要素で成り立つ、性に対する肯定的姿勢を指す。
対立する概念として「セックスネガティビティ」があり、たとえばセックスを恥ずべきものとしてタブー視することや、処女信仰、女性に肌を覆う格好をさせることなどがあげられる。
佐藤院長は講習会の冒頭「こうしたセックスポジティブな考え方は日本ではまだ浸透していない部分もある。今日はこの考えが広まるいい機会になれば」とコメント。
手塚会長も「春画展の開催自体、非常にセックスポジティブな企画だ」として次のように述べた。
「現代のポルノは男性が見るものがすごく多く、女性が性の対象であり、男性目線で見ているものが多いかと思われます。
ですが、春画は基本的に、男性だけが見ていたものではありません。今回の春画展でも、女性が見ても心地いいものを多く選んでいます。
春画の世界では、当時(住居の関係などから)プライベートが担保できないような時代であったことなども関係して、非常におおらかで身近なものとしてセックスが描かれています。

また、当時は今と医療環境が全く違いますので、子どもの出産が非常に難しい時代でもありました。
しかし、そのような時代であっても、人と人の交わりがあり、その面白さや滑稽さを描いたのが江戸時代の春画であったと思います」(手塚会長)
【潜入】歌舞伎町ホストクラブで“性”を明るく学ぶ講習会…江戸...の画像はこちら >>

春画を背景に語る手塚会長(左)ら(9月3日都内/弁護士JPニュース編集部)

「思考停止せず、魅力に気づいてほしい」

加えて、春画展開催の意義については以下のようにも語った。
「歌舞伎町やホストクラブは『悪いやつら』というレッテルを貼られがちです。われわれが完全に健全だという気もないですが、そこで思考停止されてしまうのは良くないのではないかと思います。
同様に、春画も『江戸時代のエロ本』として片付けられがちですが、実際に見れば芸術的な美しさやストーリーがあることがすぐご理解いただけるでしょう。
ですので、1歩踏み込んで、人と人との関係性が生み出す魅力に気づいてもらえれば幸いです」(手塚会長)
また、神野氏も自身のいたAV業界と比べて「パッと見て『エロい』というよりも、興味深いものという感じがして、春画は自分の中にすっと入ってくるような気がした。その違いが非常に面白いと思った」と話した。

「性感染症」現代は予防・治療技術が進歩したが…

ただ、春画が作られた江戸時代にも、男尊女卑の考え方、強姦の多発など、性についてネガティブな部分があったことは間違いない。こうした、当時ないがしろにされてきたものの中に含まれるのが「性感染症」だ。
佐藤院長は「性感染症は自覚症状がないケースが多く、知らないうちに感染していることも珍しくありません。近年は検査や予防、治療の技術が進歩しましたが、それでも『性感染症にかからない方がいい』と断言できる理由があります」と述べ、次のように続ける。
「梅毒、クラミジア、淋病(りんびょう)、HIVは、誰もがかかりうる病気です。
そのなかでも、たとえばHIVはドラマなどの影響で『ものすごく怖い病気』という印象を持たれている方も多いと思います。
実際、2022年まで患者数は減少傾向にあったのですが、2023年以降は上昇傾向にあるので、注意が必要な感染症であることには間違いないです。
ですが、現在では医療の発達により、寿命も伸び、治療が進めば人に伝染させなくなるまで症状を抑えることも可能になりました。
このような話を聞くと、治るならかかっても大丈夫、と思うかもしれません。しかし、性感染症は不妊や若年死の原因になりえます。未来の“当たり前の生活”を奪うことがある、という恐ろしさがあるのです」(佐藤院長)

「コンドームは“無敵”ではない」

また、佐藤院長は「梅毒の感染が急増しており、中でも圧倒的に20代の女性が多い」と警鐘を鳴らす。
同院のデータによると、梅毒陽性者の67%がコンドームを使用していなかったが、残る約30%は使用していたにもかかわらず感染していたという。
佐藤院長は「コンドームは性病対策として“無敵”だと思われているが、梅毒は皮膚と皮膚の接触で感染するため、コンドームだけでは完全には防げない」と説明。
「『知らない相手とのセックスはやめておきましょう』『コンドームをつけましょう』といった対策が提唱されてきましたが、現在はそれだけではなく、薬で予防できる時代です。
新しい予防方法を使って、性感染症に打ち勝っていきましょうというのが、江戸時代とも、これまでとも違うところ。現代を生きる私たちには、さまざまな武器があります。
まずはその認識を持ち、いざというときに使えるようにすることは、性感染症対策として有効だと思います」(佐藤院長)

「手に取りやすいデザイン」の予防薬を展開

この「新しい武器」の一例として今回示されたのが、KARADA内科クリニックが運営する「JUST IN CASE」だ。
「JUST IN CASE」とは性病予防のための診療サービスで、オンライン診療を経て処方薬を郵送する仕組みだ。処方薬には性行為後72時間以内の内服で梅毒、淋病、クラミジアの感染を予防する薬(ドキシペップ)と、HIVの予防薬(HIVプレップ)の2種類がある。
「性感染症予防というと、どうしてもネガティブな話になりがちだと思います。ですが、人と人との出会い、交わりはそもそもネガティブなものではないはずです。

『念のため』くらいの気持ちで気軽に相談してもらい、手遅れになる前に、不安をポジティブに変えられるような武器を持っておくと良いのではないでしょうか」」(佐藤院長)
「JUST IN CASE」のPR担当者も「こうした診断や処方薬にアクセスしやすくなることは重要だ」として次のように語った。
「性感染症自体に対する空気感も、現状はまだまだ暗く閉鎖的です。
性感染症の薬を持っていることを恥ずかしいと感じないよう、処方薬のパッケージはバッグの中から急に出てきても『かわいい』と思えるような、手に取りやすいデザインにしています」(PR担当者)
【潜入】歌舞伎町ホストクラブで“性”を明るく学ぶ講習会…江戸時代の春画と、最新の性感染症予防法が示す「セックスポジティブ」な考え方とは?

ドキシペップのパッケージ(JUST IN CASE)

ただし服薬時には注意が必要で、佐藤院長は「まずは検査して、自身がすでにこれらの病気を持っていないかを確認してから服用することが大切です」と語る。
また、性感染症の場合、症状があるケースでは保険適用の治療を受けることができるが、症状がなく検査目的等で診察を受けた場合は自由診療となる。
「新型コロナ禍の当初、全国民にワクチン無料接種を実施したように、予防薬を行政が無料で配布するという考え方も存在します。しかし日本の場合、予防目的の診療は病気に対する治療とは扱われないことが一般的で、インフルエンザのワクチンなどを含め、基本的に保険が適用されることはありません」(同前)

春画のように、ポジティブな気持ちで性の話を

講習会の終盤には「セキララカード」を使った、参加者同士でのトークタイムも設けられた。
セキララカードとは、カップル・家族・友人同士を対象に、率直なコミュニケーションをサポートするために作られたカードゲーム。
引いたカードに書かれた問いに対して「自分はこう思う」と本音を語るもので、今回は、この日のイベントのために特注でつくられたカードが用いられ、たとえば「もし今のパートナーと『一緒に検査しよう』ってなったらOK?抵抗はある?その理由は?」といった質問が並んだ。
【潜入】歌舞伎町ホストクラブで“性”を明るく学ぶ講習会…江戸時代の春画と、最新の性感染症予防法が示す「セックスポジティブ」な考え方とは?

この日用意されたセキララカード(9月3日都内/弁護士JPニュース編集部)

エンディングで佐藤院長が「万が一のことを頭に入れつつ、春画やセキララカードのように、ポジティブな気持ちでみんなで性の話をしたり、わいわい楽しむ、そういう時間があることは大切だ」と述べると、手塚氏も「性の話を笑いながら楽しめるような社会になっていけば」とコメント。
歌舞伎町の地下で行われた講習会は、和やかな雰囲気で幕を閉じた。
なお「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」は9月30日まで開催される。
【開催情報】
会期:9月30日(火)まで
休館:月曜日 ※ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休み
(月曜開館日:9月15日、火曜休館日:9月16日)
時間:11時~21時/土日祝:10時~21時
※入場は閉館時間の30分前まで
会場:新宿歌舞伎町能舞台(東京都新宿区歌舞伎町2-9-18 ライオンズプラザ新宿 2階)
第2会場+グッズショップ:東京都都新宿区歌舞伎町1-2-15歌舞伎ソシアルビル 9階
特記事項:18歳未満入場不可
公式X:https://x.com/KabukichoShunga
公式Instagram:https://www.instagram.com/shunga_kabukicho/


編集部おすすめ