「ジョーク」には犯罪を防ぐ効果あり? “実行”に移してしまう前の「第一段階」で、人が立ち止まる“きっかけ”とは
精神科医、犯罪学者、作家――。3つの顔をもち、20世紀のベルギーで活動した、エティエンヌ・ド・グレーフ。

ド・グレーフは、第一次世界大戦を経て、精神科医としてのキャリアを歩んだ後、刑務所や大学に活動拠点を移動。第二次世界大戦中も、ナチス・ドイツ占領下のベルギーにて、犯罪学を研究し、講義は人気を博していたという。
明治学院大学准教授の梅澤礼氏はド・グレーフの思想について「国外では戦争が終わらず、国内では憎悪犯罪がなくならない、現代社会の理解にも役立つ」と指摘。本連載では、言語の壁などから、これまで日本国内ではあまり注目されてこなかった彼の研究を紹介する。
ド・グレーフは「人がなぜ殺人を犯すのか」を探る中で、非キリスト教信者が、キリスト教に改宗するまでに至る心理的プロセスに注目。人間は突然殺人を犯すのではなく、三つの段階を経て実行へ移すと結論付けた。
第4回では、この殺人へと至る「第一段階」について取り上げる。
※ この記事は梅澤礼氏の書籍『犯罪へ至る心理』(光文社新書)より一部抜粋・構成。

『犯罪へ至る心理』(梅澤礼、光文社新書)

人はなぜ反社会的行為に向かうのか

だからと言って、なぜ殺人まで犯してしまうのか。
その理由を探るなかで、ド・グレーフの目にある研究が留まります。パリ大学神学部教授ラウル・アリエーによる、『非文明人の改宗の心理』(1925)です。キリスト教以外の宗教を信仰する人々が、宣教師との出会いを通じてキリスト教に改宗する過程を追った研究でした。
改宗とは、人間にとって重大な行為です。
しかも別の神が信じられている社会において、改宗は反社会的行為にもなります。それほどまでにエネルギーもいるし、リスクもあるのに、なぜ人間は別の宗教の信者になるのでしょうか。
その心理は、同じくエネルギーもリスクも要する反社会的行為、犯罪へと向かう人間の心理の解明にヒントをくれるのではないかと、ド・グレーフは期待したのでした。
ド・グレーフが調べたところ、重大事件のうち、着想から犯行までの時間が3時間以内であったケースは、全体の3分の1以下でした。残りの3分の2は、3時間以上、時には数年後に起こっていたのです。
つまりその3時間から数年の間、犯人のなかで、誰かを殺すという考えは持ち上がるたびに打ち消されていたということになります。

決断を先延ばしにする心の動き

「無効の同意」はその第一段階です。改宗も犯罪も、所属する社会に逆らう決断であることから、第一段階には長くとどまることがあります。この間、非キリスト教徒であれば、「改宗までする必要はないだろう」とか「もう少し先でいいだろう」と自分に言うでしょう。
それは、「こんな大それたことをできるわけがない」という思いの裏返しでもあります。すべては自分にかかっているということはうすうすわかっているのに、待てばなんとかなるのではないかと期待して、いまはほんの少しの努力で済むようなことでやり過ごそうとするのです。
非キリスト教徒が教会に入ってみたり、洗礼を受けるそぶりを見せたりするのはそのためだといいます。そのようすを見て、新米の宣教師であれば喜んでしまうことでしょう。
でもそれは無効の同意、本人の側から言えば「あいまいな同意(assentiment mitigé)」にすぎません。
このように第一段階は、心のなかに何かしらの考えの核が入りこみ、結晶化しようとしているのをぼんやりと感じ、その結果について考えてみなくもないけれども、まだたいしたことではないと思っている段階なのです。
このときの非キリスト教徒を殺人犯に置き換えてみるとどうでしょうか。きっかけはいくつかあるといいます。誰かが亡くなる夢を見る。誰かの死亡通知を受け取る。誰かの葬儀の鐘(日本ならば告別式の車のクラクション)を聞く。交通事故や炭鉱事故(労働災害)の報道を目にする。殺人に関する三面記事(ニュースや週刊誌)を読む。
こうしたとき、誰かに対して、それまで意識しないようにしていたことがよみがえり、こう思ってしまうのです。
「これがあいつの身に起こればよかったのに」
「いい人に限って早く亡くなってしまう。それに対してあいつは……」

第一段階で犯罪を止めるには

実際には、特にクライム・オブ・パッションとされる犯罪(編注:失恋、もしくは嫉妬による殺人。
加害者が男性、被害者が女性であるケースが多いことから、現代ではフェミサイドとも呼ばれる)の場合、行動そのものよりも行動によって感情を満たすことが目的であるため、相手が病気や事故で死んでしまっても満足することはないといいます。
それに、大部分の人のなかで、他殺願望がこれ以上ふくらんでゆくことはありません。相手に対する思いやりや、自分を大切にする気持ちが止めてくれるからです。
世間でよく言われているジョークなども、このとき役に立つといいます。ジークムント・フロイト(編注:オーストリアの心理学者)も集めていた、配偶者についてのジョークは、時にユーモアをもって、時に生々しく、人の死や他殺願望を語っています。たとえば次のようなやり取りです。
「喪服を着ていらっしゃるんですね。ご不幸ですか?」
「いいえ、不幸なんかじゃありません、妻が死んだんです」
もしくは、
「だんな、奥さまに花はどうです? いい香りで満たしてあげては?」
「え?防腐処理(embaumer=香りで満たす、防腐処理をほどこす)? いらないよ、あいつは土葬じゃなくて火葬にするんだから」
これらのジョークに触れたとき、プロセスの第一段階にある人はこのように感じるはずだとド・グレーフは言います。
「これは特殊な状況ではない、みんなだいたいこんなものなんだ。さっき浮かんだあの考えだって、みんな考えることなんだ。でももし本当に実行する人が多かったとしたら、こういう冗談は不謹慎だということになる。
つまりそれだけ実行する人が少ないということなんだ。
誰もこんなことで立ち止まったりしないんだ。むしろ立ち止まっていたら、相当変なやつだということになってしまう」
昔からあるジョークは、いずれも非現実的でばかばかしいものではあるけれども、それだけに、自分が育もうとしていた考えがどれだけ現実離れした愚かなものであるかをわからせてくれるというのです。


編集部おすすめ