
ド・グレーフは、第一次世界大戦を経て、精神科医としてのキャリアを歩んだ後、刑務所や大学に活動拠点を移動。第二次世界大戦中も、ナチス・ドイツ占領下のベルギーにて、犯罪学を研究し、講義は人気を博していたという。
明治学院大学准教授の梅澤礼氏はド・グレーフの思想について「国外では戦争が終わらず、国内では憎悪犯罪がなくならない、現代社会の理解にも役立つ」と指摘。本連載では、言語の壁などから、これまで日本国内ではあまり注目されてこなかった彼の研究を紹介する。
ド・グレーフは「人がなぜ殺人を犯すのか」を探る中で、非キリスト教信者が、キリスト教に改宗するまでに至る心理的プロセスに注目。人間は突然殺人を犯すのではなく、三つの段階を経て実行へ移すと結論付けた。
第5回では、「第一段階」から「第二段階」へと移行した未来の殺人犯の心理状態と、起こり得る暴発について取り上げる。
※ この記事は梅澤礼氏の書籍『犯罪へ至る心理』(光文社新書)より一部抜粋・構成。
『犯罪へ至る心理』(梅澤礼、光文社新書)
「あいつを消す」という考えが感情を揺さぶるように
ド・グレーフによれば、犯罪に至る第一段階は、心のなかに何かしらの考えの核が入りこみ、結晶化しようとしているのをぼんやりと感じ、その結果について考えてみなくもないけれども、まだたいしたことではないと思っている段階です。そして、この第一段階で感じた「あいつが消えればよかったのに」という、それ自体ありふれた思いは、第二段階では「あいつを消すのは自分かもしれない」という予感に変わるといいます。本人の目線で言えば、犯行に対する「明確な同意(assentiment formel)」がなされるのです。
ただ、その考えを実現することはまだありません。自分がやらなくてもいつか相手は死ぬだろうと考え、問題を直視することを避けようとするのです。
それでもプロセスは進行し、「あいつを消す」という考えに賛成する感情と反対する感情が絶えず戦うようになります。
相手の欠点や過ちが誇張され、相手の人格が単純化されてゆくのはこのときです。それでも「さすがにそんなことをしていいわけがない」とか、「いままで積み上げてきたものを捨てる気か」といった思いが、時に正当化されてしまいそうな考えに抵抗させてくれるのです。
第二段階で犯罪を止めるには
この段階では、まだいくらでも後戻りすることができるといいます。ド・グレーフはある知人男性の、犯罪ではなくアバンチュール未遂の例を挙げて説明します。この男性は、女性を乗せて車を運転していました。二人とも配偶者がいる身でありながら引かれあい、ちょうど一線を越えようと決めたところだったのです。しかしそのとき信号無視をしてしまい、警察官に止められます。
男性はふとわれに返り、女性との関係を思いとどまることができたのでした。どのような行為にも大なり小なりプロセスがあるのであって、何かのきっかけでそのプロセスに気づくことができれば、途中で止めることは可能なのです。
言動に表れる変化
それに、非キリスト教徒の場合と同じように、第二段階に入ると、ようすが違うことに周囲も気づくようになります。態度や行動に変化が生じるのです。その変化とは、それ自体反社会的なものではないし、論理的におかしなものでもないかもしれません。ただ、先ほどの信号無視の例のように、いつもより大胆になったり、向こう見ずなことをしたりするのです。
そうした変化がもっともよく見られるのが言語だといいます。犯罪を生業(なりわい)とする人々は、犯行を容易にしたり仲間を見分けたりするために隠語を使います。しかし、ド・グレーフによれば、隠語には心理的な面もあるといいます。
ある言語を受け入れるということは、その言語が体現する理念や行為を受け入れるということでもあるからです。つまり隠語は、それを話す人が犯罪ぎりぎりのところまで進んでしまっていることを示してくれるのです。
実際、何人かの殺人犯は、被害者に話をするときや被害者について語るときに、それまでなら絶対にしなかったような軽蔑的な呼び方を、犯行の少し前からするようになっていました。
ふつう、人は人を辱(はずかし)めたりなどしないものです。そのため、こうした呼び方は、それまで保たれていた人としての基本的なありかたが捨て去られてしまったことを表す指標になりうるのです。
また、犯罪へと至る心理プロセスは、犯そうとする行為のレベルにまで無意識に人格を下げてゆくプロセスでもあります。その点において言語は、指標であるだけでなく、仲介をなすものでさえあるのです。
第二段階での暴発
第二段階は、最終的な段階ではありません。もちろん、心の準備も犯行の準備もされていないため、たいていは失敗に終わります。後先考えない殺人未遂や、助けられるはずの相手を助けないといった不作為による殺人未遂のなかには、この第二段階での暴発が含まれているといいます。