コンビニチェーンの「ミニストップ」が、店内で調理するおにぎりや総菜の消費期限を偽って販売していたことが発覚しました。

偽装が確認された店舗は愛知県内にもありますが、東海地方の他の店舗でアルバイトをする人に話を聞きました。

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装で...の画像はこちら >>

ずさんな品質管理が浮き彫りになった今回の問題。私たちはきょう、東海地方のミニストップで5年間アルバイトをしているという男性に話を聞きました。

「お盆入るぐらいに“張り紙”が…」

男性は普段はレジ打ちや厨房での調理を担当。自分の働く店では偽装の話は見聞きしたことは一度もないとした上で、今回とばっちりを受けた形に…

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

(アルバイト歴5年の男性)
「お盆入るぐらいですね、張り紙があって。『販売停止します』みたいなものがあって『はぁ?』って思って」

偽装がない他の店舗でも、販売がストップした手作りのおにぎりや惣菜。普段はどんな商品管理が行われているのでしょうか?

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

(大石邦彦アンカーマン)
「おにぎり握った後に、どういった工程のルールがあった?」

(アルバイト歴5年の男性)
「おにぎりを握ってラッピングして、ラベル貼って店舗に並べる。もうこれだけ。型が4個あるので、4個作ってラッピングしてラベル貼ってを繰り返す」

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

消費期限偽装の背景は…

(大石)「消費期限の偽装をしていた?」
(アルバイト歴5年の男性)「うちの店舗と地域の中では話は聞いていない」

では、消費期限偽装の背景には何があるのでしょうか?

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

(アルバイト歴5年の男性)
「日によって販売数も変わるので、雨で販売数が減ってしまった…そういうので売上が落ちてしまうところが痛かったのでしょうね」

(大石)
「売れ残りを少しでも少なくして、経営状態を上向きにさせたいという思いが根底にあった?」

(アルバイト歴5年の男性)
「マイナスを減らそうという考え方だと思います」

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

(大石)
「(バイト目線から見て)組織的な指示はなかった?」

(アルバイト歴5年の男性)
「なかったです。日本で1000何店舗あるかわからないですけど、その中で23店舗だけですし…」

アルバイトが証言 ミニストップの消費期限偽装「組織的な偽装ではない」普段の商品管理は?ルールは?
CBC

編集部おすすめ