コンビニチェーン「ミニストップ」の消費期限偽装、なぜ今回起きてしまったのか。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装...の画像はこちら >>

(大石邦彦アンカーマン)
まず、コンビニの店舗数をみてみると、セブン-イレブンがトップで2万1000店を超えています。

セブン-イレブンが独走状態です。そして2番手はファミリーマートで、1万5000店を超えています。3番手がローソンで1万5000店に満たない。この3社が、いわゆるコンビニ大手3社と言われています。

ミニストップは4番手に位置しているんですが、店舗数は1800店を超えるくらいなので、大きく水をあけられています。

この状況の中で、一体なぜ店舗での偽装が行われてしまったのか?

“消費期限偽装”の方法は?

本来は、おにぎりを握った後すぐにラッピングして、消費期限が入ったラベルを貼るそうです。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が

私が取材したところ、4つ握ってすぐラッピングしてラベルを貼る。大体タイムラグ5分ぐらい。ところが今回は、握った後2~3時間ぐらい厨房に置いたままで、その後ラッピングしてラベルを貼っていたと。これが1つ目の偽装。

もう1つは、本来の期限が入っているラベルのおにぎりを商品棚に並べた後、別の新しい消費期限が入った“偽装”ラベルを、本来の期限のラベルの上に貼っていたと。どのぐらいタイムラグがあったのか取材したが、これは現在調査中とのことです。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が
CBC

“偽装”があった23店舗

では、なぜこれを行ったのか。ここまでの調査では、もったいない、廃棄を減らしたい。

作業効率を上げたいという意図もあったのではないかともみられます。

つまり、30個なら30個、50個なら50個握って、その後に50個全部袋詰めして、その後にラベルを貼った方が楽だと。

今回この偽装は全国約1800店舗ある中で、東京2店舗、埼玉2店舗、愛知2店舗、関西16店舗、福岡1店舗と結構バラバラなんです。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が
CBC

広報「本部からの指示はありません」と明言

コンビニの経営は、本部による直営店かフランチャイズ契約によるオーナーの意向が反映しやすい加盟店にわかれます。

各店舗が廃棄を負担する加盟店になると、自分で作る量を決めることができる。廃棄するのも自分負担になるが、作る量も決められる。一方、本部による直営店の場合は本部が作る量を決める。廃棄負担も本部だから本部に裁量権がある。取材した方によると、「本部から廃棄量を減らすように圧力があったのでは…?」ということですが…

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が
CBC

本当にそんなことがあるのか。ミニストップの広報に聞くと、「本部からの指示はありません」と明言しました。

店内加工をしていたのは、「オーナーもいる、アルバイトもいる」と。つまり、オーナーだったら経営効率考えるかもしれない。アルバイトであれば作業効率を考えるかもしれない。

なので、個々人の理由でルールを逸脱したんではないかということなんです。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が
CBC

消費期限=「安全に食べることができる期限」

しかし、“消費期限”と“賞味期限”でいうと、今回は消費期限になります。改めておさらいすると、賞味期限というのは「美味しく食べることができる期限」。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないと。スナック菓子とかカップ麺など、傷みにくい食品に一般的には表示されています。

おにぎりのラベル貼り直しに数時間放置も…ミニストップの“偽装” “全国23店舗で一体何が
CBC

今回の消費期限というのは、期限を過ぎてから食べない方がいい。つまり「安全に食べることができる期限」を記しています。なので、お弁当やサンドイッチなど傷みやすい食品に表示されているので、今回の問題が大きいと言えるでしょう。

ミニストップは、こういったお惣菜・手作りおにぎりが売りの1つ。生命線だったはずなのに、そこで偽装があったのは消費者への最大の裏切りになります。まずは全てを明らかにしてほしいと思います。

編集部おすすめ